こんにちは!
生活支援員のヤマガタです
梅雨の時期ですね。
梅雨は気圧の変化や気温の変化で体調管理により気を配ることが必要です!
自分なりの体調管理方法を考えることは本当に重要!
自己理解にもつながることですので、ぜひ考えてみてください!
さて、今回は生活リズムについてお話させてもらいます
みなさん、生活リズムを整えることは健康や就労においても非常に重要なんですよ。
その「生活リズム」を管理するのが体内時計です!
この体内時計があるおかげでお腹がすいたり、眠くなったり、日中活動できたりすることができるんです。
体内時計について理解することは、生活リズムを整えるためのヒントにもなるんですよ!
体内時計というのは、2種類あります。
脳にある「主時計」と細胞にある「末梢時計」です。
今日は主時計について簡単にご説明しましょう!
1日は24時間ですが、じつはこの体内時計は25時間なんです。
おや?
これだと1日経過していくごとに1時間ずつずれていく...
12日経ったら半日ずれますね...
最初に述べましたが、睡眠などに影響する体内時計、これだと昼夜逆転してしまいます!!
しかし!!
ご安心ください!
主時計は、朝、日の光を浴びることでリセットされるんです!
逆に言うと、朝日の光を浴びないでカーテンを閉め切っている生活を続けていくと、睡眠のリズムが崩れて健康的な生活ができなくなってしまいます!
就労にも影響しますよね
皆さん、ぜひ朝起きたらカーテンを開けたり、日の光を浴びることを意識的に行ってみて下さい!!
その日の睡眠の質にも影響しますよ!
ラルゴ神楽坂では、生活リズムの基礎的な部分もサポートしています!
朝の健康管理はその一つ。
こちらはとある利用者さんの健康管理用紙です。
こんな感じで皆さん記入して頂き、スタッフがヒアリングも含めチェックしていきます
全体的な生活リズムの確認だけではなく、
食事の内容を見直す機会にもなっています!
「朝はパン、昼はラーメン、夜は牛丼…。
あれ?
炭水化物ばっかり( ^ω^)・・・。」
と、食事内容についての気づきもこの時間にできています。
自分の生活リズムやパターンを理解して、健康的な生活を送りましょう!
生活リズムから就労に繋がる支援を受けたい!という方は、ぜひ一度体験にご来所下さい
https://go-largo.jp/contact/kengaku/
ヤマガタ