こんにちは!

 

 

ラルゴ神楽坂の生活支援員、ヤマガタですニコニコ

 

 

一昨日はじめてブログに登場した、生活支援員ヤマダのコミュニケーション講座の様子です。

 

 

{30E13A34-57B7-4E72-B06F-842A149D2AF5}


 

 

今日は体験の方も含め、

趣味等も織り交ぜた自己紹介の練習がテーマでした!

 

 

簡単なようで、急にふられると難しい自己紹介。

 

 

ブログをご覧の皆さんもぜひ!

体験にいらしてくださいねウインク

 

(コミュニケーション講座の紹介です!)

https://go-largo.jp/kagurazaka/program/communication/

 

 

 

さて本日は、お子さんの成長と診断についてお話ししたいと思います。

 

 

こちらの記事も併せてご覧くださいニコニコ

 

『子が診断された「グレーゾーン」って何!?』

https://news.goo.ne.jp/article/mamatenna/life/mamatenna-41776.html

 

 

 

「グレーゾーン」という言葉。

さまざまな物事においても、よく使われる言葉ですよね。

 

  

人の成長(発達)も、ハッキリと分けられないものですよね。

 

 

 特にお子さんの発達は、なかなか分別しにくいものです。

 

 

この子は喋りたくないのか、

 

喋れないのか、

 

判断に至るまでは長い道のりです。

 

 

 

ですから突然、

「この子はグレーゾーンです」と言われても、

け入れられない親御さんは多いのです。

 

 

 

 

もうちょっと様子を見したい。

 

 

すぐに健常児と分けたくない。

  

 

うちの子は問題ない。

 

 

とおっしゃる親御さんも珍しくありません。

 

 

お子さんのいるいないに関わらず、

その気持ちは共感できる方が多いと思います。

 

 

 

ですが、親御さんが少しずつ、

 

“障がい”ではなく、“個性”として少しずつ受け入れてみることで、

 

お子さんが感じる困難さの軽減に繋がることは間違いありません。

 

 

どんな考え方や社会資源の取り入れ方が、

本人にとってのベストなのか、じっくり考えていきたいものです。

 

 

 

ラルゴ神楽坂は、

「きぼうに寄り添う」就労支援を目指しています。

 

 

ご自身が本当に希望している支援や未来は何なのか。

 

 

一人ではなかなかハッキリできないことを、我々スタッフと一緒に考えてみることが、より良い支援を受ける第一歩だと思います。

 

 

『就職の相談はまだ早いから・・・。』

と考えていらっしゃる親御さんも多いかもしれませんが、

 

お子さんの年齢に関係なく、ご相談を受け付けております。

 

 

相談に“早すぎる”ことはありません。

 

 

漠然とした不安感も、スタッフとの相談で解決のきっかけを見つけることができるかもしれません。

 

 

どうぞお気軽にお問い合わせください。

https://go-largo.jp/contact/

 

 

 

ヤマガタ