幸せは掴むもの? | makani *makani o laule´a*

makani *makani o laule´a*

かぎ針編み、ウクレレ弾き語り♪
イベント出店情報やお知らせ、栃木県北のお食事処紹介やママブロその他シェアしたいことなどなど

誰しも一度は耳にしたり、目にしたりしたことありますよね?
「幸せは自分で掴む」って言葉。

訪問ありがとうございます^^
奈津子の研究室便りVol.2です。
ちなみにVol.1は「深呼吸ってどうゆうこと?」です。

今回の記事は、
「幸せは掴むモノ」という言葉に対するささやかな疑問の研究レポートですので、他のことと混同しないようお願いいたします。
個人的な見解ですので、これが絶対ではありません。
自分の考えを大切にしてください。
必要としている方に届けば幸いです。

幸せは自分で掴むモノ・・・自分で掴む・・・掴むって、どうやって?
落ち込んでいた時、「幸せは自分で掴むモノなんだよ」って教えられたことを信じて、
幸せ掴むために、
ときにはなりふり構わず頑張ったって全然そんな気配もない。
だけどそれは当たり前だったんです。

「幸せは自分で掴むモノ」
ここに大きな誤解があったのです。
誤解してしまったのは私なんだけどね^^;
本当は、

「幸せは感じるモノ」

だったのです。
じゃじゃ~ん!
効果音いれてみました(笑)

幸せを掴もうとして頑張ってるけど妬みや嫉妬にまみれている人と、
幸せを感じて誰が見ても快い笑顔でいる人、
どちらが幸せだと思いますか?
どちらが幸せな人生を歩んでいると思いますか?
私は断然後者だと思います。
そして、見習うべき人も。

後者の人は大して苦しんでいない、又はそのような経験・体験がないと誤解されてしまうところがたまにキズでしょうか。
いつも何でもないように笑っていることが多いから、
「こいつは苦労を分かってないんだ」とバカにしたり見下したりする人もいるけれど、既にそれを終えた人であることもあるものです。
実際は、他者に言えないような悩みや辛さ、苦しみを乗り越えてきた方々が多いように思います。

幸せって自分が感じれば幸せでしょ?
逆に他者が言う幸せな現実を手にしていても、
自分が幸せと感じられなければ幸せじゃないでしょ?
これを知ったメリットとしては、
「君を幸せにしてあげる」
とか
「一緒に幸せ掴もう」
とか
「これをすればあなたも幸せになれます」
なんて言葉を鵜呑みにすることがなくなります。
だから盲信することもなくなります。
但し、言葉でうまく説明できないから、相手からはそう見えてしまうかもね
(;^_^A

それにしても、どんだけ他力本願だったのでしょうか^^;
お恥ずかしい限りです
(*゚ー゚*)

私はこれに気付いた時、私にそれを言った人は知ったかぶりをして受け売りをそのまま言っていただけなんだなってことを悟りました。
実際その人は、普段からまるで師匠のように上から目線で見てくるけれど、心底幸せと思えるのは食べてるときか異性と交流してるときだけ、みたいな人だったなぁと、受け売りであったことを確信しています。
謙虚さが感じられないとそんな風にも見えてしまうものです。

この人、「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずなんだよ」ってことも教えてきたけど、当人の言動とあまりにもギャップのある発言だったため、その時は心底驚いたなぁ。

言葉って、使う人がどんな人物かで薄っぺらくなってしまいますね。
せっかくのありがたい深く良い言葉であっても・・・。残念
(ノ_-。)

おっといけない。
悪口を言ったり、
見下したりバカにしたりする心や、
逆恨みや優越感をもつことは罪悪感を生み、
苦しみの元になってしまうのですが、
すでにそうなりそうなので言っておきます。
勉強になりました。ありがとうございます。
その言葉の真意は「他力本願の責任転嫁はダメだよ」ってことだったかもしれないしね。
ふぅ、危ないところだった。

だけどこのような気付きを得ることが、
私にとっての幸せを掴むための行為なのかもしれないなぁ。
だってそれまでには苦しみを味わったりもするしね。
これじゃ本末転倒かしら?いやいや、それはまた別問題か^^;

とりあえず、
幸せの受信機の感度はあげておいて悪いことはなさそうです。

以上、「幸せは掴むモノ」という言葉に対するささやかな疑問の研究レポートでした。

最後にもう一度。
「幸せは掴むモノ」という言葉に対するささやかな疑問の研究レポートですので、他のことと混同しないようお願いいたします。
個人的な見解ですので、これが絶対ではありません。
自分の考えを大切にしてください。
必要としている方に届けば幸いです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

奈津子