今日の大阪は爽やかだなー!
6月5日のシロウミウシです。
昨日は数秘師はファミ子さんの出身校の
PTAの手伝いで、体育祭の撮影をしに行ってて
天気がピーカンだったらしく
既に焦げてきました。
本日の数秘的予報です。
社会年数3、社会月数9、社会日数5。
9-5ですからね、
出来る出来ないの事情はともかく
とりあえずチャレンジ!の日。
「出来ない理由より、出来る理由を考える」って
自己啓発の本やセミナーでは
必ず出てくるフレーズだよね。
で、「それが出来たらそもそも問題ないわい!」と
叫びたくなるのも、ここ。
だいたいが「何が出来て何が出来ないのか」の
現実的なフレームが
自分自身では見えていないし、
だからと言って他人(例えば賢者やメンター)に
「君にはそれが出来るんだ!
ただ、出来ないと思い込んでいるだけなんだ!」と言われて
そうですねとあっさり従うのも
実際なかなか難しい。
いちいちそれやってると、
8割がた詐欺にあうし。
出来ない理由を考えている間に
誰かがそれをやっておいてくれたら、と
思ったりもする。
他力が大事とか言うじゃん、って。
だけど、たいがいの事象は
他力で動くのはハプニングの部分であって、
「出来ないことが出来るようになっている」というのは
そうそう自動的には起こらない。
出来なければ失敗する、と
思い込んでいるから、
出来なければ出来なければ、と思い詰める。
そこを、「出来るかもしれないけど、
出来ないかもしれない」からスタートして
ただ自分で何かやってみた、という事実を
とにかく1つ刻んでみよう、と思えば
勇気も出る。
そして、チャレンジというのは
そこからギクシャクと始まる。