古墳の山口です。
今、引越し準備の真っ最中です。
実際に荷物を運び出すのは月末ですが、
今は書類やら連絡やら手配やらをする一方
「わざわざ引越し屋さんにお金払ってゴミを運んでもらうようなことがないように」
いらないものをセッセと処分しています。
これはあくまでもイメージフォトです。
こんなにきれいな状況ではなく…。
この写真って、「ダンボールなインテリア」にしか見えん。
今の家に住んで7年ですが、
「とりあえず置いといて、ヒマになったら整理しよう」と思っていたものが
山のように溜まっています。
そして、そんな「ヒマ」なんて来ないんですね。
こんな引越しの機会でもないと、なかなか手をつけない。
引越しと言っても、近所なのですが。
私の母が住んでいる公団と、私が住んでいるアパートは
もともと自転車で5分くらいの距離なのですが、
母が住んでいる公団に私が移り住むと
家賃が安くなるキャンペーン中であることが判明し、
先月末くらいからバタバタと候補の部屋の内覧などをして
急遽、引越しとなったわけです。
今住んでいるアパートは、もともと部屋数が多く
1部屋は荷物置きの部屋になっていたので
以前から、時々「引越ししようかなぁ」と
頭に浮かぶことはありました。
引越しすれば、今よりも駅の近くに移って
通勤通学がラクになるだろうな、とか
家賃も下がるだろうな、とか。
と、思いつつも
いろいろな面倒くささ、それに自営は不動産の契約が難しいので
「どこか会社に勤めて、勤務期間が長くなってから」と
思ってたのです。
が、今回は家賃の年間一括払いを
母に立て替えてもらう形で、無事部屋の契約が完了。
これで家賃がずいぶん安くなり、駅からも近くなり
しかも部屋数はさほど変わらず。
ありがたいことです。
起業して、つくづく身にしみているのが
「起業の月々の収入は同じ額で安定するわけではない」こと。
それこそ、夏が稼ぎ時のビーチか冬が稼ぎ時のスキー場ほどではないけれど
シーズンでずいぶん差があります。
ブログ管理なんて、そんなにシーズンで差がないでしょう?と思われがちですが、
ブログ管理を依頼してくださる方々にシーズンの影響があるので、
例えば集客が落ちる時期には
「広告宣伝費を削るためにブログ管理をストップして
自分で更新します」とおっしゃる方も出てきます。
また、起業のメニューってどれでも流行りすたりがあるものですが、
ブログ管理業も「外注が流行る時期」と「節約して自分でやる時期」という
流行の波がありました。
今は、比較的「自分でやる」が時流のようですが、
「出来る女性は総起業」流行りの時代から
生き残った堅実な起業家さんたちがコツコツとお仕事を伸ばしていて、
そういう方々はお仕事が手一杯になってきているので
やはり、ブログ管理や事務管理の需要は増えてくると思います。
にしても。
起業に波がある以上、特に起業初期の心得として
「固定費を低く抑える」のは、基本中の基本です。
その固定費の代表的なものが、家賃と車。
私の場合、関東から関西に来た時点で車は持たないことにしました。
免許証は身分証明代わりに更新するだけです。
ただ、家賃については
「まぁいいか…」とそのままにしたまま、7年。
私のようなシングルマザーの場合、初めから住宅は
府営住宅(大阪なので府営)が抽選で当たるのを待って、
当たったところで、家賃が低い府営に移ることが多いのですが、
そういうところを、私は二の次にしてしまってました。
でも、ほんとなら
仕事の条件を選んだり、起業のメニューを考えるよりも
生活の固定費を下げておくのが大事。
「でも、起業は自己イメージが大事だから、
より安いところに住んだりしたら、いつまでもステージが上がらないのでは…。」
なんていう思いも、実はありました。
しかーし、きちんとお仕事を確立している起業家さんたちを
そぉーーっと観察してみると、
住居とか、特に家賃の高さ安さは
さほど影響がないように見えるのです。
むしろ「親と同居」という究極の家賃節約であってもOK。
それより大事なのは、その家の中で
どれだけ自分らしい生活をしているか。
ということなら、固定費を下げて
その分を、次の住居で自分らしい暮らし方をするのに
使ったほうがよいわけです。
次の住居は、今の住居よりもずっと駅に近くなります。
通学が長い娘のためにも、自分の動きのためにも
それを思うと本当にホッとします。
あとは、この機会に本当に必要なものだけを残して
ミニマムながら、自分らしい生活を作っていきたいと
思っています。
さ、準備がんばろ。


【数秘鑑定】グループ鑑定・個人鑑定 開催中です。
数秘個人鑑定を古墳基地のえんがわで開催!【えんがわ数秘】のお知らせ
数秘鑑定の出張鑑定・イベント鑑定・鑑定お茶会も受け付けています。
お問い合わせはこちらへどうぞお問い合わせフォーム
『ヤマグチ春のブログ管理まつり』開催中→こちら
この春、アメブロのメッセージボード・記事下定形文をつけませんか?
古墳・古代イベントの情報発信をしています。
「古墳にコーフン協会」大阪支部員
古墳とアートのフェス「come come*はにコット」エエトコ発信隊長
Facebookやってます!
山口かおり
お問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせフォーム