~ Journey to find the treasure in numerology ~
数秘は、苦手なところは丸投げ前提
古墳の山口です。
昨年末から、起業系のビジネスコースを受けていて
その時に、以前から時々募集していた「数秘鑑定」を
メニュー化しました。
で、それを機会に
数秘術についてのコラム連載をしよう、と思って
ちょっとオサレなタイトルを作ったのですが、
その時は、なんかいろいろ怒涛で連載が続かず。
このタイトルもお蔵入りしていました。
それから数ヶ月。
メール鑑定でメニュー化していた数秘鑑定を
対面鑑定で続けさせていただいています。
対面鑑定の、何が面白いかって
やっぱり、鑑定をご覧いただきながら
お話やご質問を聞けることですね。
そうやって実際に数秘についての感想を聞かせていただくなかで
けっこう多いのが、
「数秘を知ると、楽になる。」というご意見。
なぜかというと、
「自分は、自分のナンバーが得意なことをやって、
他の事は『他のナンバーがやってくれる』という解釈だから」と。
数秘鑑定では、例えばナンバー1さんなら
「真っ先に前に出て進んでいく性質」で、
大局を見るのが得意。
ただ、大局を見る性質がゆえに
細かいところを見るのは苦手なのですが、
そこは「細かいところも気を配るように気をつけましょう」ではなく、
「細かいところは他のナンバーがやってくれます」
と、振ります。
丸投げです。
この場合、「細かいところ」は
システム化上手の4番さんや
痛いところに手が届く面倒見のよさの6番さんなど、
他のナンバーさんがワラワラと寄ってきて
担当してくれる、と数秘術では判断します。
なんでもちゃんとしよう、とか
出来ないところを克服しよう、という考え方ではなく、
だからといって「自分が苦手なところは、出来る人を探して頼みましょう」的な
人探しの努力をさほど強いることもなく、
「その人が苦手なところを、担当してくれる人が
周りに勝手に居てる」という
まぁ、気楽な見方をします。
その代わり、自分が意識を置くところは
「自分のナンバーが担当する業務」。
人それぞれが「自分の担当」を意識して、
他に手を出しすぎず抱え込みすぎず活動していれば、
いろんなナンバーを持つ人々の性質が、その活動に
ピタッとはまってくる、ということです。
そのために、まずは自分の数秘を知っておくと便利です。
そのうえで、周りの人の数秘ナンバーを見てみると、
「あ、自分のナンバーをカバーしてくれる人が、ちゃんと居てたわ!」と
気が付いたりするものです。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【近日の数秘鑑定イベント】
『数秘お茶会 in プリュスカトルセゾン』
藤元 由貴子さんのお店、
+quatresaisons(プリュスカトルセゾン)での開催です。
(藤元さんのパン&山口の数秘鑑定です)
パンとコーヒー(紅茶)付き(*^^*)
日時: 3/21(水・祝) 10:30〜12:30(満席)、13:30〜15:30
場所: オーガニック野菜と国産小麦のパンの店
+quatresaisons(プリュスカトルセゾン)
大阪府茨木市西駅前町10-105
茨木グランドハイツ
JR茨木駅より徒歩3分
参加費: 初回記念特別価格 3,500円
詳細・お申込みはこちらから
https://ameblo.jp/yukipu73/entry-12355890590.html


【数秘鑑定】グループ鑑定・個人鑑定 開催中です。
数秘個人鑑定を古墳基地のえんがわで開催!【えんがわ数秘】のお知らせ
数秘鑑定の出張鑑定・イベント鑑定・鑑定お茶会も受け付けています。
お問い合わせはこちらへどうぞお問い合わせフォーム
『ヤマグチ春のブログ管理まつり』開催中→こちら
この春、アメブロのメッセージボード・記事下定形文をつけませんか?
古墳・古代イベントの情報発信をしています。
「古墳にコーフン協会」大阪支部員
古墳とアートのフェス「come come*はにコット」エエトコ発信隊長
Facebookやってます!
山口かおり
お問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせフォーム