古墳の山口です。
アメブロのブログ管理・作業代行には
「記事作成」のほかに、
記事をはじめっからまるまる書くのではなく
ある程度必要事項をお客様に書いていただいた下書きを引き継いで
その下書きに「囲み枠」や「文字装飾」を付ける作業があります。
「記事リライト」と言われます。
「リ」はリターンとかリサイクルの「リ」、「再」という意味なので
「リライト」は「再執筆」、書き直し、みたいな感じですね。
たとえば、こんな下書き
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
春の古墳ツアー
○月○日 10:00
□□古墳 現地集合
(現地が分からない場合は最寄り駅にて○時)
参加費 3,000円
参加資格 鍵穴が古墳に見えて仕方がない人
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
これを「リライト」してください、という
ご依頼がありましたら、
春の古墳ツアー
日時 ○月○日 10:00
集合場所 □□古墳 現地集合
(現地が分からない場合は最寄り駅にて○時)
参加費 3,000円
参加資格 鍵穴が古墳に見えて仕方がない人
お申込みはこちらコフン
こんな感じで、枠線や文字装飾、絵文字、
必要があれば写真や地図、お申込み用のリンクをつけて
体裁を整えます。
そして余談ですが、
実際に古墳ツアーに参加する場合は
現地集合より、最寄り駅集合が無難です。
古墳集合にすると、古墳の前方部で待ち合わせるのか後円部に集まるのか
はたまた造り出しの上か外堀の上か、と
メンバーがざわざわ散っててんで集まれないです。
以上、余談でした。
で、話を戻しまして。
このリライトを、お客様の商品の告知記事として
作成した場合、
お客様がその後、この囲み枠の中身を書き直して
再利用なさることは、よくあります。
その時、時々
囲み枠の中に文章を書いて改行すると、
囲み枠が増える
という現象が起こります。


「きゃ!囲み枠が分離した!」場合は
パソコンのキーボードの「Back space」を押して戻すか、
「ブログを書く」の「前に戻る」ボタン
をポチすれば、元の1個の囲み枠に戻ります。
で、戻ったはいいが、
次に囲み枠のなかで改行するにはどうしたら良いの?という時には、
パソコンのキーボードの「Shift」を押しながら「Enter」を押します。
無事に改行できたよ!
本当はHTML表示のほうで、何とかすればよいのだと思うのですが
私自身、HTMLは<b>を間に挟んで空間を増やす、くらいしか出来ないので
囲み枠分離事件が起こったときは、「Shift」+「Enter」でなんとかしています。
ヤマグチ春のブログ管理まつり
『あなたのアメブロに春から付けよう!
メッセージボード&記事下作成フェア』開催!
【アメーバブログ】メッセージボード&記事下作成セット 5,000円
【アメーバブログ】メッセージボード作成 3,500円
【アメーバブログ】記事下作成 3,500円
※アメーバブログのID・パスワードをお知らせいただき、設置します。
※Facebookをお持ちの方は、Facebookメッセージでご連絡しながら作成します。
※作成手順:「メッセージボード・記事下に書く内容をご相談→作成→
作成イメージ画像を送付・ご覧いただいてご意見をいただく→
必要があれば訂正→お持ちのアメーバブログに納品」
※セットの方は、メッセージボードと記事下の内容はほぼ同じとなります。
※作成は通常10日くらいとなりますが、
ご注文が多い場合等は納品まで日数がかかることもございます。
お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc4ba504381093


【数秘鑑定】グループ鑑定・個人鑑定 開催中です。
数秘個人鑑定を古墳基地のえんがわで開催!【えんがわ数秘】のお知らせ
数秘鑑定の出張鑑定・イベント鑑定・鑑定お茶会も受け付けています。
お問い合わせはこちらへどうぞお問い合わせフォーム
古墳・古代イベントの情報発信をしています。
「古墳にコーフン協会」大阪支部員
古墳とアートのフェス「come come*はにコット」エエトコ発信隊長
Facebookやってます!
山口かおり
お問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせフォーム