古墳の山口です。
さて、はにコット が近い。
なんと今週末、11/26(日)に迫りました。
はにコットの実行委員は、それぞれのグループごとに
LINEグループでやり取りしているのですが、
それが日々ピコンピコン鳴っています。
私は3つほどのセクションのグループに入っているのですが、
実行委員長のマキリエは
はにコット関連だけで、
30くらいのLINEグループに入ってるそうです。
30て。常にLINEとメールが鳴ってる状態だな。
まぁ、マキリエに至っては、
はにコットに限らず、年間通して常に
なんらかのプロジェクトに関わっている状態なので、
とにかく連絡系統がすごい。
そんなマッキーに、
まだ はにコット準備が佳境でない時期に
「連絡はどんなふうにこなしてるのか?」と
聞いたことがあります。
そしたら、
・連絡が来たら、出来るだけすぐに返信する。
(「あとで」と思ってると忘れる)
・移動時間を、電話・メール連絡時間にする。
とのことでした。
起業家さんの連絡の心構えと同じですね。
だからと言って、はにコット関係者が
この即連絡を強いられている訳ではなく、
そもそも、会社員のはにコット実行委員も多いし
自営業のスタッフも「ごめん、今の打ち合わせ終わってから」とかで
溜まってる連絡事項をこなすことが多いかと思うので、
そこは大丈夫です。
はにコットLINEの「連絡あとで」よりも、
ママ友グループの既読スルーの方が
恐ろしい目に遭うような気がします。
とはいえ、はにコット直前のこの時期は
急ぎの連絡が多いのは確か。
自営業でメディア関連で「連絡の速さ命」な業界の私としては、
この機会に連絡速度をあげよう、と
思っています。
で、「連絡速度を上げる」にあたって
何がネックか、というと
「思いつきをサッと送ったら
後になってマズいんでないか?
ちゃんと内容を熟考してからでないと
うっかり悪い印象を与えてしまうのでは?」
という、取り繕いですね。
これは、何も連絡の時に限らず、
普段からこういうことを気にする私のようなのは
万事において、そう考えて
行動が遅くなっています。
その点、連絡が速い人、というのは
「自分がどう思われるか」フィルターがなくて、
その代わりに
「自分が何を考え、何を感じているか」を
常に確認しているように思います。
取り繕いを気にするところにエネルギーを使わない分、
出力スピードが速いんですね。
「何かしたい」と思っている人が多い中で、
実際に「何かしてる」人は、
そこらへんのエネルギーの使い方が違うんではないか、と
思うのです。
そういう意味でも、非常に興味深く
自分のチャレンジにもなっている、
はにコット実行委員活動です。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
古代とアートの祭典in今城塚古墳
【come come*はにコット vol.7】
2017年11月26日(日)10時〜16時(雨天決行)
いましろ大王の杜(大阪府高槻市郡家新町48-8)
今城塚古墳および今城塚古代歴史館内
HP: http://hanicotto.com/
FB: https://www.facebook.com/hanicotto/
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
山口かおり works
【イベントスペースを運営しています】
大阪府茨木市・阪急茨木市駅から徒歩10分「イベントスペース りゅうりゅう」
セミナー・教室・展示即売会の開催をサポートします!
日程はこちら
イベントスペースりゅううりゅう ご予約・イベント開催状況
お問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせフォーム
【古墳をカジュアルに楽しむ活動を発信しています】
大阪府高槻市・今城塚古墳で11/26(日)開催!
古墳とアートの祭典『come come はにコット』
古墳×アートフェスComecomeはにコットFacebook にて最新情報発信中!
「はにコットスタッフブログ」はこちら
「古墳にコーフン協会」 大阪支部部員
Facebookやってます!
山口かおり
お問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせフォーム

