古墳の山口です。

 

 

昨日は、「はにコット」の実行委員長の牧さんから

お声かけいただき、

ネットラジオでしゃべってきました。

 

image

 

**********************************

【SORA×NIWAネットラジオ】
▶︎ソラトニワ梅田・18:00〜19:30
『カナディルフィールのレインボーワールド』
梅田の中心からコアな人達大放出〜〜

<パーソナリティー>
○カナディルフィール 金森洋平
○古墳フェスはにコット マキリエ

≪ネットラジオ SORA×NIWA梅田≫
http://www.soraxniwa.com/radio

**********************************

 

 

image

奥:左が牧さん、右が金森さん

手前:左が私、右が はにコット実行委員でアーティスト統括のモコさん。

 

 

うめだ阪急百貨店9階の「ネットラジオ SORA×NIWA梅田」から

毎週月曜日の18:00~19:30に放送されている

『カナディルフィールのレインボーワールド』、

毎月、第2月曜日は

はにコット実行委員長の牧さんが、

メインパーソナリティの金森洋平さんと一緒に

パーソナリティを務めてはります。

もう1年以上経つよね?

 

 

この金森さんと『カナディルフィールのレインボーワールド』の皆さんは、

昨年の「はにコット vol.6」では

当日の会場で生ラジオ中継をしてくださったので、

はにコットでもおなじみの面々。

 

もう、金森さん何者やったっけ。

ミュージシャンなのですが、

レモンがアクセントのお料理の「カプリ食堂」も

経営されていて、

その「カプリ食堂」も今回はにコットに飲食ブースを出してくださるので、

なんか、「はにコット当日に、いかにインスタ映えして食べたら美味しくて

後々の営業や経営に繋がるような料理を出すかが勝負だねー!」とか

「どうやって古墳メニューにするの?」とか

料理人としての金森さんにプレッシャーかけた放送でしたね(笑)。

 

 

私の出演は前半で、

 

image

 

 

後半は羊毛フェルト作家のくうさん。

 

image

くうさんも、はにコット実行委員に今年から巻き込まれた人。

手前にいる、息子さんのあっくんも、今年からはにコットキッズとして巻き込まれた人。

  


 

私自身、はにコットに関わるようになって始めて

「本気でアーティストやってる人って、結構世の中にたくさんいるんだ」というのを

知ることとなったのですが、

もっとよく観察してみると

「本気でアーティストとして製作をしている」人は

めっっちゃたくさんいるのです。

 

その中で「あ、この人知ってる」と言われて

ファンが付いている人、その人の活動に賛同する人が集まってくるような

アーティストは、

「自分と、自分が作っている作品について、いかに世の中に知らせるか」

ということにもエネルギーを使っている。

 

 

そもそも、作品を制作することで

アーティストさんは、相当エネルギーを使っているわけです。

そこで、さらに、いわゆる「広告宣伝する」というエネルギーを

それ用に取っておくか、捻出する必要がある。

これは、どこか狂気をはらむアーティストとはいえ、

かなりパワフルでないと持たないだろなぁ、と思う。

 

 

そこを「製作&発信までセットで『創作活動とする』」というあり方でもって

創作者をやってるのが

牧さんであり、

絵本「えんとつ町のプペル」の製作と宣伝をすべて発信した

キングコング西野さんなのかな、と

思って見ています。

 

 

で、私のような発信業界側から考えると、

今まで「発信に専念」を仕事としていた

情報発信業界側も、

ますます「発信を製作」する必要があるなぁ、と。

 


とにかくたくさんの人に知らせるように

出せばいいんだ、というのなら

「炎上商法」とか

スキャンダルでアクセスアップ作戦、になり

「なんかそういうワッとした感じで

とにかく自分の言いたいことを言いたいだけなのね」と

見なされる。

そのうち、

「暇じゃない時にわざわざ見なくてもいいか」という扱いになる。

そして、暇じゃない人、というのは

そうそう居ない。



だから、発信業界側も

発信を「作品として」製作するんですね。

 

 

そういう意味でも、昨日の「レインボーワールド」のような

アーティストさんが自分のことや作品、活動について

しゃべる場と、

ネットラジオというメディアが

アーティストのリアルな交流やあり方を

配信するという番組を製作する場が、

同じスタジオの同じ時間で同時に進行しているのが

なかなか興味深かったのです。




{1FEEB44F-3EAE-4A42-871E-C9713FA0FBD0}

スタジオ内のテディベアと古墳。
手触りは似てた。



 

はにわ 山口かおり worksはにわ
 

丸【イベントスペースを運営しています】
 大阪府茨木市・阪急茨木市駅から徒歩10分「イベントスペース りゅうりゅう」

 セミナー・教室・展示即売会の開催をサポートします!

 日程はこちら→イベントスペースりゅううりゅう ご予約・イベント開催状況

 お問い合わせはこちらへどうぞ→お問い合わせフォーム

 

丸【古墳をカジュアルに楽しむ活動を発信しています】
 鍵穴大阪府高槻市・今城塚古墳で11/26(日)開催!

  古墳とアートの祭典『come come はにコット』

 丸古墳×アートフェスComecomeはにコットFacebook にて最新情報発信中!
 丸「はにコットスタッフブログ」はこちら
 鍵穴「古墳にコーフン協会」 大阪支部部員

 


facebook Facebookやってます!矢印 山口かおり

 

はにわお問い合わせはこちらへどうぞ→お問い合わせフォーム