古墳の山口かおりです。
いつも「古墳の」と書き出すとおり、
古墳愛好家なのですよ。
古墳をカジュアルに楽しむ全国組織「古墳にコーフン協会」大阪支部所属、
主に関西圏の古墳ファンの皆さんとともに
日々、古墳活動にいそしんでおります。
普段は周辺の古墳を巡ることが多いのですが、
たまには遠方の古墳に出張します。
今週は、名古屋に行く用事がありましたので
2年ぶりに名古屋の志段味(しだみ)古墳群を訪ねてきました。
そう、あれは2年前。
その日も名古屋の朝活に参加して、
その後志段味古墳群を廻ろうと
名古屋からJR中央線に乗って、高蔵寺駅に降り立ったものでした。
愛読書の「古墳の地図帳」を持って。
この本は、今も愛読書です。
2年ぶりに着いた、JR高蔵寺駅。
駅の下のモールや、駅周辺の様子がすっかり変わっている!
こんなに開けた駅前だったっけ?違う駅に降りたかな?と
一瞬戸惑う。
そして、まずは「古墳にコーフン協会」名古屋支部に向かう。
高蔵寺の駅から南へテクテク歩きます。
「名古屋といえば」のコメダコーヒーもありますが、そこも通り過ぎて
大きな道で右に曲がる。
写真はお借りしました。何しろ当日雨が降ってきて、
慌ててお店に飛び込んだので外観撮ってないんですよ。
ここが「古墳にコーフン協会」名古屋支部なのです。
名古屋支部長で、店長の小里さんと。
店に入ったら、いきなり古墳グッズ売り場があります。
もちろん、古墳メニューもあります。
古墳アイスセット。
竹炭&古代米の黒パンに挟まれた抹茶アイスで、古墳を表現。
昨年11月の大阪・高槻市今城塚古墳のアート&古代の祭典「はにコット」でも
出店してくださった品です。
名古屋支部長に志段味古墳群の現状や、志段味の古墳活動(略して墳活)について
お聞きしました。
古墳なひと時を楽しみ、
近くの志段味古墳群に向かいます。
2年前に来た時には、住宅街の中にこんもり残る丘で
立ち入り禁止だった、志段味大塚(しだみおおつか)古墳。
まあ!こんなにきれいに整備されてる!
ちなみにこれが2年前の図。
同じ場所から撮った現在。
なんで説明看板が寝てるのかは謎だが、
葺き石も敷かれて円筒埴輪が並び、美しくなってます。
登れるし。
上まで上がると、木棺と埴輪が復元されてました。
祭祀区の埴輪も復元。
ちゃんと焼き物です。よしよし。
最寄のバス停はこれ。
次の古墳「勝手塚」へは、歩いて移動しました。
2年前に「これ、本当に実現するの?」と思いながら眺めた
公園計画の看板。
本気だったのですね、疑ってごめん。
テクテク歩いてたどり着いた、勝手塚(かってづか)古墳。
2年前に勝手塚古墳に来た時の写真
現在の勝手塚古墳
変わらん。ここは変わってないぞ。
こまいぬさんお久しぶりです。
この古墳は、上に神社が建ってるんですね。
あ、ちょっと変わってた。
こそっと円筒埴輪が復元されてる!
古墳群の他の古墳も整備されていると、
大塚古墳でもらった「しだみ古墳群整備まるわかりガイド」に
載ってました。
とても親切なガイドマップです。
今回行けなかった他の古墳も見やすくなっているようなので
また行ってみたいです。
2年ぶりに志段味古墳群に行って、整備の様子を見るにつけても
ここ数年の古墳業界の盛り上がりを感じました。
志段味では、地域の古墳ガイドさんの古墳案内もあり、
「オリコーヒー」の小里さんも「古墳セミナー」を開催されているとのことです。
山口かおり works
【ブログ・Facebook広報のサポートをしています】
お問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせフォーム
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【イベントスペースを運営しています】 ご案内はこちら
大阪府茨木市・阪急茨木市駅から徒歩10分「イベントスペース りゅうりゅう」
セミナー・教室・展示即売会等の開催をサポートします!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【古墳をカジュアルに楽しむ活動を発信しています】
大阪府高槻市・今城塚古墳で毎年開催!古墳とアートの祭典『come come はにコット』
古墳×アートフェスComecomeはにコットFacebookにて最新情報発信中!
「はにコットエエトコ発信隊長」としてブログ発信中
【来て来てはにコット!】2017
「古墳にコーフン協会」大阪支部部員
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
Facebookやってます!
山口かおり





















