「古墳のどういうところが魅力なの?」と聞かれたときに

私がよくあげることが、

 

古墳は、古代の芸術の発表場所だったから

 

というのがあります。

 

 

image

 

 

 

絵とか、音楽とか、文学とかって

日常生活では、後回しにされやすい消費。

目の前のことに必死だったら

芸術どころじゃない。

食わなきゃ。

 

古代って、現代よりもさらに

「とにかく今日食わなきゃ」という

緊急度が高かった、と思うのです。

 

踊ってる暇があったら

獲物獲りに行けや、だったと思いますよ。

 

 

 

そんな古代に、

古墳だよ。

石室に壁画が書いてあって、

勾玉のネックレスが収められてて

その上で楽団が音楽を奏で、

巫女が祭祀で踊った、という。

 

 

古代の人々にとって、

なぜそこまで

芸術発表の場の、古墳が必要だったのか。

 

その理由は、

現代人に、芸術が必要である理由と

同じなのだと、思います。

 

 

 

目の前のことだけに必死なときには

人は、芸術どころではない。

目の前のことだけで「もういいわ」というときも

人は、わざわざ芸術に時間も労力も使わない。

 

 

 

芸術が必要なときに、人は

おそらく、まだ見ぬことへの挑戦を

しようとしているのではないか。

 

 

スポーツ選手が、試合前に

お気に入りの曲を聴くように、

ここぞ、というときに

着ていく「勝負服」があるように、

落ち込んだときに読む一章が

愛読の本の中にあるように。

 

 

目の前の日常を越えたことに進もうとするときの

不安や恐怖に打ち勝つ力を得られるのは

芸術から、でしかありえない。

 

 

 

人間は、芸術で進化する。

これまでも、これからも。

 

 

 

 

 

ちなみに、私は

「ここを何とか乗り越えよう」というときは

セカオワの「スターライトパレード」を

ものすごい回数リピートします。

 

 

 

 

 

 

はにわ 山口かおり worksはにわ

【ブログ・Facebook広報のサポートをしています】

お問い合わせはこちらへどうぞ→お問い合わせフォーム

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【イベントスペースを運営しています】

大阪府茨木市・阪急茨木市駅から徒歩10分「イベントスペース りゅうりゅう」

セミナー・教室・展示即売会等の開催をサポートします!

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【古墳をカジュアルに楽しむ活動を発信しています】
鍵穴大阪府高槻市・今城塚古墳で毎年開催!古墳とアートの祭典『come come はにコット』 

丸古墳×アートフェスComecomeはにコットFacebookにて最新情報発信中!
丸「はにコットエエトコ発信隊長」としてブログ発信中→【来て来てはにコット!】2017
鍵穴「古墳にコーフン協会」大阪支部部員

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
facebook Facebookやってます!矢印 山口かおり