餅つきがある!
自転車チャリチャリして駆けつけると、
すでに店先はいい雰囲気になっている。
このシェアアトリエ「福寿舎」は
その昔お酢を造っていた建物を改装してあるそうで、
古民家要素たっぷりの、とても趣のある場所です。
アーティストさんたちがアトリエを構えてらっしゃって、
1階にはレンタル着物屋さんや無垢素材の工務店、
おばんざいやさんもあります。
建物奥に、昔お酢を貯蔵してあったかなにかの蔵があります。
その前の中庭で、お餅つき。
つきたてのお餅を、蔵の中で丸める丸める!
そしてパックに入れて、販売!
よーく味のしみたおでんもありました。
お餅はあん餅・白餅・ピンクのエビ餅。
ここで正月用のお餅を仕入れる。
大阪は丸餅です。
で、私も餅つきに参加させていただきました!
杵がけっこう重い。
よいしょ!
つきたてのお餅を、
炭火で焼く!
火の番ブラザーズが焼いてくれました。
「がまぐち屋さん」とこの埴輪ツインズです。
店先では、「塩崎おとぎ紙芝居」のつるちゃんの
昔ながらの街頭紙芝居。
水あめを挟んだせんべいに、
さらさらっとドラえもんを描いている!
マルシェも出てました。
Hanamone*(はなもね)さんのアクセサリー。
「物語シリーズ」のピアスとイヤリング。
台紙が本になってて、また可愛いの!
昨日の流行りは、
オラクルカードを出展されていたYuko Yoshidaさんから
いただいた、ミニチュアの紙ひものカゴ、を
なぜか指輪風に着けること。
「これが2017年に向けての最先端だ!」ということにしようと
写真撮ってもらって拡散する(笑)。
ひたすら遊んだ後、
突然、そこにいてた人たちで記念撮影。
↑
この写真を撮ってくれた東さんは
←この右下の人。「カメラマンいてるやん!」と突然呼び出される(笑)。
高槻にええ雰囲気でたたずむ「福寿舎」。
スペース貸しもしているので、ここでなにかイベントしたいくらい。
そんなクリスマスイヴの一日でした。
ほんとに午後中ずっとここで遊んでた・・・。
















