アートと古墳の祭典「come come*はにコット」
今年も11月20日(日)に開催です。
「はにコットええとこ発信隊長」
山口かおりです。
もう今週末が「はにコット」!
「はにコット」開催の地・高槻に住む、
関西大学の学生さんたちが
6月から毎月1回作ってアップしてくれていた、
「脱力系古墳バラエティ 古墳×はにコット」。
11月は、総集編です!
この総集編、よくまとまってます。
「はにコット」前にぜひとも観ていただきたい!
「脱力系古墳バラエティ 古墳×はにコット」、
その1回目の「古墳×牧さん」は、
1日で2万人以上来場のビッグイベント「はにコット」を
6年前に1人で立ち上げた、自称「ただの主婦」の
「はにコット」実行委員長・牧さんについて。
なんで古墳でこんなイベントをしようと思ったのか?
普段は何をしている人なのか?不思議でしょ?ちょっと気になるでしょ?
2回目の「古墳×ハンバーガー」は
古墳フードについて迫ります。
味と形の両方の課題がかかってくる、古墳フードのうち
地元「高槻バーガー」の古墳型、「古墳バーガー」について。
これ、ほんとに美味しいです。パテが厚いし、パン美味しい。
今年は11月からお店でも「古墳バーガー」販売されてます。
3回目は「古墳×カッコイイズ」。
「はにコット」名物、ライブアートに
今回3度目の出演の、京都市立芸術大学の学生集団「カッコイイズ(仮)」。
そのキャンパスでの創作活動や、
若きアーティストのタマゴたちの現在地が見られます。
また、この子たち、ほんとカッコイイの。
当日現地で一日彼らの活躍が見られるのは楽しみ。
4回目「古墳×癒し」。
古墳の癒しって何?と思ってたら
「古墳クッション」です。奈良の「宇宙椅子」さんの。
いまや全国区の「古墳クッション」は
実は「はにコット」が生まれた地です。
古墳クッション作りについて、築造者の福徳さんが
説明してくれてる貴重な映像です。
5回目は、「古墳×コンテスト」。
「ミス古墳」とか、そういうありきたりのコンテストはいたしません。
「はにコット」の「はにコン」は、ハニワがコンパ、ではなく
ハニワのコンテストでして、
子どもたちがデザインして応募してくれたハニワイラストの中から
3点選んで、陶芸家のまっさんが
本物のハニワにこしらえてくれる、という企画です。
今年度、陶芸家のまっさんがすごい作品を作る陶芸家であることが
「はにコット」周辺にも分かったので、
そうとうなイラストでも実体化してくれるはずです(→ハードルあげといた)。
この5回分を、ええ感じにまとめてくれてるのが
総集編です!
![]()
「はにコットホームページ」には、
当日の出展者さんたちのリストも出ています。
チェケラ! って、古いか、すでに。
![]()

