アートと古墳の祭典「come come* はにコット」

今年も11月20日(日)に開催決定です。

 

「はにコットええとこ発信隊長」山口かおりです。

 

先日、大阪の長堀橋・心斎橋あたりにずーっと続いている地下街の

「クリスタ長堀」に行ってました。

このワークショップをするために

          ↓

 

{7AD412AC-8377-4FC3-BC16-C48C94D2CA0E}

 

 

そう、『はにコット』。

 

 

 

いきなり『はにコット』としか書いてないところが
相変わらずチャレンジャーなんですが、
『はにコット』事務局さんは、いろんな場所でワークショップを
コツコツ開催しているのです。
 
 
というわけで 、「母の日古墳スタンプカバン」、
さっそく私も作ってみました。
 
 
カバンの素材はホワイトとピンクから選べます。
私はラブリーにピンクをセレクト。
 
{0D7AAF17-354C-4075-A443-67635BD111FA}
 
スタンプいっぱい。
{42654162-0E20-4C48-9410-68EE837F7459}

今日は特別に「古墳・古代柄以外のスタンプも用意しました」とのこと。
普通は古墳とかハニワとかの柄ばっかりってことです。「普通」の概念が既に違います。
 
 
で、スタンプを選んでペタペタ。
 
{3070D9E5-1A42-413B-8301-7E5C248E1DCF}
 
今回の制作コンセプトは「普段使い出来る古墳バッグ」です。
私の「普通」の概念も既に違うので、
何が普段なのか分からない、という点もありますが
私が普段持ち歩ける感じで作ってみました。
 

 

裏はこんな感じ。

 

{E30E0A21-51CF-4B38-ABBD-EDF37963BAF6}

使えるでしょ?
それにしても中央に押した「Yayoi Period」(弥生時代)っていうスタンプ、
お洒落ではありますが、この企画以外に使うことがあるんでしょうか?
 
 
 
カバン作った後に、
『はにコット』実行委員長の牧梨恵さんのブースで
レジンのネコブローチを作りました。
 
キラッキラの材料たち。
{8F0A0520-B7E7-44ED-9342-D2FF8D5E31B1}

 

ネコ型にキラッキラを入れて、熱処理してもらうと

こうなる。

image

 

このあと、ブローチにしてもらったネコは

母の日に、猫好きの母にプレゼントしました。

 

はにコット古墳カバンは

image

今、私のパソコン持ち歩きカバンとして大活躍です。

 

 

 

「come come* はにコット」ホームページはこちらクリック

 

 

  

  第6回 come come*はにコット
カッコ,【開催日カッコ,】 2016/11/20(日) 雨天決行
カッコ,【開催時間カッコ,】 10:00~16:00

カッコ,【開催場所カッコ,】 いましろ 大王の杜:高槻今城塚古墳 及び 今城塚古代歴史館内
                         
(高槻市郡家新町48-8)
電車JR東海道線(JR京都線)「摂津富田」駅駅名下車。 北出口を出て駅前広場を横切り数十メートル北側にある高槻市営バス高槻市バス「JR富田駅」停留所バス停より「南平台経由奈佐原」行きのバス高槻市営バスに乗車し、バス停「今城塚古墳前」バス停で下車する。道路を隔て南側に今城塚古墳勾玉 が見えます。