勤務のほうの仕事は、保育職をしています。

学校が終わった後の小学生たちを、夕方まで預かるお仕事です。



学校から帰ってきた子どもたちは、まず学校で出された宿題を片付けます。

ここでさっさと済ませておかないと、家に帰った後に改めて宿題広げるのなんて

なかなか出来ません。

というわけで、「宿題終わらせてから遊びなさい」ということになってるので

子どもたちはせっせと宿題をしてから、それぞれ遊びます。


 


でも、好きで宿題をしてる小学生なんて、そうそういません。

いるとしたら、そもそも勉強や考えることが好きな子どもで、

そういう子は淡々と宿題をします。生活の一部として。

ただ、勉強がめんどくさい子どもたちは、学校の授業だけでも飽き飽きしているので

もう宿題なんて嫌々です。「大人たちにやらされている」と思ってやってます。



で、そういう宿題めんどくさい子どもたちは、二手に分かれます。

めんどくさいけど、大人に怒られるの嫌だから、嫌々宿題する子ども

もう一方は、大人に怒られるのなんて屁ともしていないから、

宿題しないでサッサと遊び始める子ども。



すると、「嫌々宿題する」ほうの子どもたちが、大人に告げ口をするのです。

「あの子、宿題してないのに遊んでる。」



自分は勉強して知識を身に付けた、やってない子は知識が身に付かない、

それでいいやん?なんて、

「嫌々勉強」した派の子どもたちは、けっして納得しないのだ。

だって、自分たちは「がんばった」から。当然、見返りが欲しい。

それなのに、「宿題して当たり前でしょ」で、「すごいわね!」と日々褒められるとか、

お菓子が余分にもらえるとかいう特典がないばかりか

宿題サボって遊んでる子どもたちがいる。



がんばっている自分に、何の特典もないなら

せめて、がんばらずサボっている奴らに制裁を加えて欲しい。

という心が、大人への告げ口「あの子宿題サボってる」になる。


クリスマス   クリスマス   クリスマス   クリスマス   クリスマス   クリスマス   クリスマス   クリスマス


『頑張ってるのに見返りが無いような気がするとき②』クリック