「考古検定」の受験期間が終わったので

もうネタばらししてもいいと思うので書きますが、

めっちゃ難しかった、考古検定。

image 


私は「入門」コースで受けたので、受験前は

「まぁ、世間の一般常識くらいの古代の知識が出るんだろうな」

問い:古代の邪馬台国の女王は誰?  答え:卑弥呼  くらいの問題だろうな、と

思ってました。



で、受験当日の朝に、思春期娘の中学校の歴史の教科書を借りて

古代のところだけ、ざっと目を通しました。

image 

中学校の歴史の教科書の、古代の箇所なんて

ほんの数ページしかありません。

その数ページを眺めていたら、こんな豆知識が↓

image 


「弥生時代」って、東京都文京区弥生っていう土地で発掘された
のが

由来なんだ。

ふーん。


くらいに思って、パタンと教科書を閉じました。



その後、パソコンルームに出向いて「考古検定」入門コースを受けると

こんな問題が。


「弥生時代の由来となった土地は東京の何区にあるか?」

答えは4つの選択肢から選ぶ。



うわぁ、びっくりした。そこが出るのか。

弥生は文京区!


正直に言って、そこしか自信が無い「考古検定」・・・。