(再アップ記事です)


松原靖樹さん の【ほぼ日コラム】

「理解」と「分かる」を使い分ける


松理解を使うとより有効なのは、
  特に結論を重視して結果を出すことが大切である場合。

(以下も、松からの緑色の文字はコラムからの引用です。)


ここのところの「ほぼ日コラム」で

「理解」=結果オーライについての

記事が続いたので、

プロセスを大事にしがちな「分かる」作業は

もうどうでもいいんだろうか?

でも、結果さえいい、では割り切れないときも

あるなぁ・・・と

思っていたところ。


松わかるを使うとより有効なのは、
  本質や筋道を見いだしてつながりを重視するとき。


私は、いろんな仕事をしてましたが

その仕事によって

「理解」から始める職場と

「わかる」から始める職場との

2通りがありました。


「理解」から始める職場は

まず、研修がみっちりある。

有給の研修がしばらくあって、

「仕事内容はばっちり理解してるでしょ」という状況で

現場に出る。


で、実際に現場では・・・

「わかっていない」。


逆に、「わかる」から始める職場は

いきなり現場に放り出されて

実地でひたすら仕事を覚える。


この場合のしんどいとこは

「何のためにこの仕事をしているのか」が

わからなくなるとこ。

ただ、目の前の業務を

こなす日々になる。


「理解」から始めると

求める結果はあるが、

その結果にたどり着くための

道程がわからない。


「わかる」から始めると

とにかく道を歩き続けることになるが、

どこに向かって歩いているのかが

わからない。


そこで、「理解」も「わかる」も

どっちもとりたいと思って

「現場で、こういう結果を得たいという

目標を持って働く」ということを

よく考える。


そして、そういうのは

たいてい理想論で

終わる。


松理解をわかるをうまく使い分け、
  理解できなくても、わからなくても構わないという
  余地を残しておく(許す)ことで、
  結局のところ、
  世の中の現象のほとんどをスムーズに受け入れることができる。

「理解」も「わかる」も

どっちもとりたい、ではなく

「理解」も「わかる」も

両方ともなくてもいい、という

スタンスが必要だったのだ。


松理解する、わかる、理解もわかるも使わない、の3つを
  自分らしさ発動の鍵としてうまく使い分けるといいと思う。


「結果オーライ」か

「プロセスに納得」か

「結果もプロセスもわからないけど

そういうものがあってもいいや」の

3択の

何がいいかと言うと、

実際に仕事がそれで上手くいくかどうか、より

「どんな自分でも許せる」ように

なるのが、

いいんじゃないかと思う。



以下、【ほぼ日コラム】から転載します。

  ↓

。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。

【ほぼ日コラム】「理解」と「分かる」を使い分ける


理解を使うとより有効なのは、
特に結論を重視して結果を出すことが大切である場合。
筋道やプロセスではなく、
大切なものを大切にするというときに理解は役立つ。

わかるを使うとより有効なのは、
本質や筋道を見いだしてつながりを重視するとき。
直感を磨くとか論理体系立てるときには
わかっていること方が優位になる。

カンタンに考えると、
わからないものには理解でやってみて、
理解を積み重ねたものの中で、
自分にとって本質的に必要なものだけわかるをやってみる。

男性が出産できないように、わかり得ないものに対しては理解を促進する。
が、理解促進できているだけという態度を忘れないこと。


理解促進が進んでいることを、さもわかっていると錯覚すると
頭でっかちでイヤらしい人間が出来上がる。
理屈でモノを言い、検証と体感はなく、
情報に操作される自分喪失の人ができる。

うわさ話でいちいち盛り上がる人がそうだし、
悪い話を聞くと勝手に踊って流される人もそう。
偉そうにモノを語る人もそう。
こう言うのはわかるがない理解の濫用。

例えば、健康系を扱う人にこれは多い。
(男性だとビジネスやっている人に多いけど)
たとえば我々のほとんどって、
精製された油を使うとどうなるか、
アロマオイルがどういう大体医療に役立つのか?ということを
理解できていてもわかってはいない。

理解の集大成を検証して、慎重にアウトプットすることができても、
わかるという世界ではあり得ない。
実際に血液が、それを生み出す臓器が、
そのいち情報の結果どうなっているのか検証していないし、
体感していないし、例証を見ていない。
見たところですら、理解の枠を超えることはできない。
要するに、なにが起こっているのか本当の意味でわかっていない。

なのに、偉そうに講釈垂れる人が少なくない。
だからその道で本当にプロである人であればあるほど、
言い方は控えめで曖昧になる。


理解をわかるをうまく使い分け、
理解できなくても、わからなくても構わないという
余地を残しておく(許す)ことで、
結局のところ、
世の中の現象のほとんどをスムーズに受け入れることができる。

理解する、わかる、理解もわかるも使わない、の3つを
自分らしさ発動の鍵としてうまく使い分けるといいと思う。




松原靖樹


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


これは松原靖樹さんのコラムが読めるメルマガなど。

    ↓

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

青かっこ松原靖樹さんのブログ・メルマガ等青かっこ2
---------【友達申請・読者登録歓迎】----------------------
◆Facebook 友達申請しておいてください!!
 https://www.facebook.com/yasuki.matsubara
◆ameba公式 芸能人・有名人ブログ
「松原靖樹の【セミナーを作るオトコ】」
 http://ameblo.jp/ym11/
---------【無料メルマガ】--------------------------------
◆裏マガ登録 http://urx2.nu/fLe3
◆ほぼ日コラム http://urx2.nu/fLe4
◆マネー講座(全8回) http://joprr.com/fr/0030/8a5b3m
◆ブロック対処講座(全8回) http://joprr.com/fr/0031/uFXUAE
◆ラブ資産講座(全8回) http://joprr.com/fr/0024/ujws2b
◆自己啓発講座(全7回) http://joprr.com/fr/0025/9XQ8IF

---------【サービスいろいろ】-----------------------------

◆プレミア会員サービス http://urx2.nu/fLe2
◆ビジネス小冊子 http://urx2.nu/fLe6

◆無料動画セミナー・無料レジュメ http://urx2.nu/fLe9
◆DVDセミナー教材 http://www.matsubarayasuki.com/
◆kindleで11冊出版 http://urx2.nu/fLee
◆強み発掘のワークシステム http://urx2.nu/fLei

◆エネルギーワーク http://urx2.nu/fLel
◆エネルギーワーク半年コース http://urx2.nu/fLem

---------【やすきの活動チェック】-------------------------
◆強みセミナーアカデミー"ブレインバレー"
 http://www.brainvalley.jp/
◆コラム理論サイト エスモーズ
 http://www.esmose.jp

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆


読者登録してね