『最速思考術』セミナーで話題の

藤川美帆さん が、

私が先日アップした記事を

紹介してくださいました。

リンク「最速思考」を子供たちにも教えたい


美帆さん、ありがとうございます!

ついでに、記事中のこの仕切り線が

可愛いのでお借りしました↓

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


教育現場で

子どもたちを見ていると、

「大人が『最速思考』について分かっていたら

子どもたちの生まれつきの『最速思考』を

損なわずに育てることが出来るのに・・・」

と強ーく思います。
まずは大人が、自分から『最速思考』!


そんなわけで、私も

美帆さんのブログをチェックして

『最速思考』を習慣付けようとしてるところです。


ちょうどいいところに あこんなところに

最近美帆さんのブログに

『大人がちょろく勝てる方法シリーズ』が

アップされてますので、

まずは大人であったり、親であったりする

私たちが

ちょろく勝つことを実践して、

子どもに、我が子に伝えましょ(Θ_Θ)


【大人がちょろく勝てる方法シリーズ】

(注:実際はそんなタイトルとちゃいます)

    これ↓

・簡単なことだけど、忘れてるでしょ?

   リンク→pk一番を一番に①

・2番手以降は、放っておいてもいいんです。

   リンク→pk一番を一番に②

・スケジュールを一番で埋めてしまうがよい。

   リンク→pk一番を一番に③


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 ↑

また借り物を使った。


美帆さんは「対面に強い」そうですが、

私は対面が弱いです。


それなのに教育現場で仕事してるのも

なんなのですが、

私の対面指導なんて

子どもらは聞きやしません(言っちゃった)。

なんで毎日怒ってるのに

奴らは懲りないんだろう、と

思います。


私は「場つくり」と「運営」に強いので、

そこに子どもたちを乗っけて

仕事してます。

あとは「記録」と「分析」だな。

だから、ほんとはそこばかっり

集中してやりたいんだけどな。

流れだけ作って、あとは自由で。

どうせ怒っても聞きやしないし(・・あーあ)。


で、ブログは

私の場合、

紹介記事がめっぽう強い、と

最近分かったので、

このところは紹介記事に

集中しています。


やっぱり、時間は

限られてるので、

「一番を一番」に

しないとね。


読者登録してね