娘はお友達と遊ぶクリスマスイブ。
混んでる郵便局で発送品を送った後、
お店を見て疲れてスタバに。
冬っぽいバニラココアで一息。
昨夜、PTAの同僚から電話。
表に出ないで、困難な作業を黙々とやってくれた、
強ーい味方。
聞けば、実は彼女は写真の学校を出たアート系。
アート系のお母さんは、PTAとかではかえって自分の表現にこだわらず、
静かに仕事を仕上げる。
「私の思い描く通りにやってくれないと気が済まない!」のは、むしろアート表現をしないお母さんたちだ。
芸術なんてファンタジーだと思っている、アート表現をしないお母さんにとって
「現実とは、自分の脳内のもの一つしかない」ので、
現実を自分の脳内風景と同じにしないと、気持ちが悪くて仕方がない。
他人を否定するくらいなんのその、で
「自分の頭の中」と
「目の前の世界」を
同じにしようとする。
何かアート系の表現を持っているお母さんは、
人の頭の中の世界は、人の数だけあって
それぞれ優劣などつけられないことを
身を持って知っている。
だから、PTAみたいな共同作業をする時には、
自分の脳内とは違うはずの、他の人の脳内をリサーチして、
参加するメンバーそれぞれに居場所のある現実を作ろうとする。
そこにいる全ての人が住める世界を作る、という発想を持てるのが
芸術の力だと思う。
混んでる郵便局で発送品を送った後、
お店を見て疲れてスタバに。
冬っぽいバニラココアで一息。
昨夜、PTAの同僚から電話。
表に出ないで、困難な作業を黙々とやってくれた、
強ーい味方。
聞けば、実は彼女は写真の学校を出たアート系。
アート系のお母さんは、PTAとかではかえって自分の表現にこだわらず、
静かに仕事を仕上げる。
「私の思い描く通りにやってくれないと気が済まない!」のは、むしろアート表現をしないお母さんたちだ。
芸術なんてファンタジーだと思っている、アート表現をしないお母さんにとって
「現実とは、自分の脳内のもの一つしかない」ので、
現実を自分の脳内風景と同じにしないと、気持ちが悪くて仕方がない。
他人を否定するくらいなんのその、で
「自分の頭の中」と
「目の前の世界」を
同じにしようとする。
何かアート系の表現を持っているお母さんは、
人の頭の中の世界は、人の数だけあって
それぞれ優劣などつけられないことを
身を持って知っている。
だから、PTAみたいな共同作業をする時には、
自分の脳内とは違うはずの、他の人の脳内をリサーチして、
参加するメンバーそれぞれに居場所のある現実を作ろうとする。
そこにいる全ての人が住める世界を作る、という発想を持てるのが
芸術の力だと思う。