ラピスラズリ・ガーデンのかお です。


シングルマザーになりましたので、
児童扶養手当、いわゆる母子手当の
申請に行きました。
離婚届の提出と一緒に手続きを出来なかったのは、
必要書類が一杯要るから。
昨年度の所得証明は、前に住んでいた土地の役場から取り寄せたし、
私の戸籍謄本は出来たけど、娘の分の戸籍謄本は遠方なのでまだ出来てないし。

ところで、離婚したら夫の戸籍から抜けるのは離縁した妻のみで、
子供は親権にかかわらず、夫の戸籍に残るって、初めて知った。
そういう訳で、私が親権を持っていて同居している娘も、
本籍は主人のところに入っている。
裁判所に届け出れば私の戸籍に娘を入れることも可能だけど、
夫のところにいる息子と兄妹の印を残しておくのもいいか、とそのまま。
ついでだが、苗字もそのまま。
娘が「別にあたしはおとんが嫌いじゃないし、苗字変える必要が感じられない」と言うし、私も14年使った苗字で、旧姓に戻すのもいまさらなので、
親子で改姓しませんでした。
(ちなみに娘は、以前住んでいた家の鍵も「あたしの家!あたしを追い出すつもりか」と父親に抗議して鍵を返却しなかった。たくましい奴である)

そして、母子手当の手続きには、自分名義で借りている家の契約書が要る。
ということは、実家に戻って親の家に一緒に住んでいたら、手当は出ないわけだ。
シビアなのね・・・。
離婚したら実家に身を寄せる人が多くて、私みたいに家を借りるのはレアケースかと思ってた。

で、やっとこさ母子手当の手続きが済み、
離婚手続きで残るは年金分割だけになった。
これも、戸籍謄本取って年金事務所に行かなくちゃです・・・しかもタイムリミットがあるので、早めに行かなきゃいけないし。
でも年金分割は、弁護士さんが遠方にいる元ダンナのところにわざわざ出向いてくださって、証書を取って来てくれたので貴重。ちゃんと手続き締めないと。
年金分割については、夫に年金事務所に出向いてもらって、「年金分割をする」という証書を書いてもらわないといけないので、離婚する当人同士だけだと難しい手続きのように思います。

こつこつ手続きをしたり、元ダンナ側の親類にお知らせとご挨拶のお手紙を書いたり、
元ダンナと暮らしている息子に小包みを送ったり(中身はお小遣いやお菓子など)、
そんなこんなしているうちに、新しい生活が進んで行く。
1年前には想像もしなかったなぁ・・・
不思議な感じです。