ラピスラズリ・ガーデンのかお です。
昨日、本屋で雑誌をパラパラ読んでいたら、
学者の林 望先生の対談が載っていた。
確か、「クロワッサン」の節約特集だったと思うのですが、
その対談のまとめで、先生が
「仲良しなのが、一番の節約ですよ」
とおっしゃっていたのが、なるほど~、と思いました。
周りとの仲が悪く、不安を感じていれば
その不安を解消するために
「あれやこれを手に入れなければ!」
「そのためには、お金が必要!」となる。
そうすると、お金を稼がなきゃ、と躍起になって働く。
(私が専業主婦のときに「とにかくお金を稼がなきゃ!」と思ったのは、
主人と家庭のお金の相談ができず、「自分のお金を持たなければ、ずっと主人の言いなりで暮らさなければいけない」と思ったから。
そもそもは「夫と相談ごともできない状態なので、自分のことは自分でしないと生きていけなくなる」という不安が発端でした)
そうやって、何とか小銭を稼げるようになると、
自分の不安を解消するため、つまり
「自分を何かと繋げるため」にお金を使って、一息つくようになりました。
家に居ても落ち着かず安らげないので、外に出てお茶を飲むのが習慣になり、
主人と家で話すのも辛いので、子供たちを連れて外へ外へ活動の場を求める。
それは、決して悪いことではなく、視野や活動範囲を広げる、という意味では良かった。
だけど、
「中が不和で、外なら仲が良い場所がある」というのは
なにかと、お金がかかることなのだ。
家にいて話をするだけで幸せ、という場があれば、その間はさほどお金は使わないが、
外に出れば、何がしかのお金は必要になる。
「仲良しなのが、一番の節約」であることを
もっとも実感したのは、
やっぱり、離婚のとき。
ほんとにお金がかかるよ・・・別れるだけで。
仲良し夫婦なら、けっしてかかることのない経費。
「仲が悪くても、仲良さそうに振舞うことが、節約になる」ということではない。
(主人は、そういう考え方だった。「嫌だとか、別れたいとか、考えるな!」「しんどいとか思うな!」と妻に言う性格。)
実際に不仲でも仲のいい振りをしてたりしたら、どこかにガタがくるものだと思う。
体調が悪くなるとか、精神不安定になるとか。
そうすると、やっぱりお金を持って外に助けを求めないと、やってられなくなる。
もうひとつ、「仲が悪くて、外に出るようになる」と
時間がなくなった。
やたらと外で活動したがったし、仕事にも出るので
ゆっくりする時間がどんどんなくなる。
時間がなくなって、ゆっくり考えたり自分のケアをしたりできなくなると、
余裕がなくなってくる。
余裕がなくなると、自分のことでいっぱいいっぱいになるから
ますます、周りと不仲になるのだ。
お金があるから、周りと仲良くできて、幸せになる、というんじゃなくて、
周りと仲良しで、幸せだから、余裕があり、時間があり、
その結果、「不安を解消するためのお金」を使わなくて済むから、
節約になるのだ。
「仲良しな生活」が基本だなぁ、とつくづく思います。