ラピスラズリ・ガーデンのかお です。
続けて行きます、
「困難があっても結果を出している人」を観察して分かったこと、
第3弾。
穏やかでにこやかで、
けっしてガツガツしてないのにトップセールスを続けている、
前の職場のすてきな先輩を観察していて分かった、
「困難があっても結果を出している人」の特徴。
(それにしても、
観察して分かったのなら、そのまま真似しておけばよかったのに、と
今なら思うのですが、
今気がついたので、今から真似るしかないです。)
「困難があっても」と繰り返すのは、
そのすてきな先輩、傍目に見ててもけっして順風満帆の運命ではないのです。
人様のことなので詳しくは書けないのですが、
「そ、それはあまりにもひどくないか?」というような裏切り行為にも遭われているし
大変な環境の時もあったと聞く。
でも、
「大変なんだよ~」と言いながらも、
ほんとに恨みを根に持ったりしないで『すぐ忘れる』。
そして、「また裏切られるのでは?」という疑いや恐れを持たず、
『今、目の前のことや人に、丁寧』。
だから、『被害者意識を持っていない』のです。
昨日読ませていただいて、ブログにも紹介させていただいた
藍色シアンさんのブログの文章にも
「ひがいしゃ意識を持つことによる、毒」の怖さが書かれていましたが、
「困難があっても、結果を出す人」を観察していると特に
「困難があって、結果が出せない人」との大きな違いは
この「ひがいしゃ意識」のあるなし、だと思います。
「ひがいしゃ意識」があると、動かなくなる。
だから、結果も当然出ない。
「困難があっても、結果を出している人」にはひがいしゃ意識がないから、
「じゃ、どうしたらいいのか?」と、動く。
動くから、当然結果が出る。
「ひがいしゃ意識」、私も相当あるので、
気がついたときに「加害者はいないんだよ~」と書き換え中です。