ラピスラズリ・ガーデンのかおです。


私の、幼年期から現在にかけての長年のテーマは、
「自分の感情を抑えるタフさを身につける」
だったように思う。
それは、
「人の感情の起伏に耐えられない」という
とてもデリケートな家庭で育ったから。
感情を抑えていつもフラットでいることが「愛情表現」
という、環境だった。

その後、見事に
「感情を抑える修行」のような
人生を選んできた。
他人に感情があることが理解できない人との生活は
壮絶でした。
気が狂いそうだったし、
相手がこちらに「気が狂って、感情なんてなくなってくれたら楽なのになぁ」と望んでいるのを毎日感じる。
怖かった・・・。
同時に、
「何を考えているか分からない」ことによる
弊害も、一杯あった。

感情を抑えれば、
上手くいくんじゃなかったのか?
感情を抑えることが
「愛」なのではなかったのか?

今思うに、
感情そのものは
「愛」の素でも「悪」の素でも、
何でもない。
ただただ、
そのエネルギーの活かし方なのだ。

人から発生するエネルギーを尊重し、
お互いと、世の中のために利用する。
その配分が問われているのが
今の社会だ。