京都旅行【1】 | Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

嬉しい!楽しい!美味しい!大好き!をテーマに、カフェでおしゃべりするように
何気ない日常の出来事や好きなものの話をつづります。
ホッと一息つける時間に、お気に入りのお茶やお菓子やお酒をそばに
お越し頂ける場所でいられたら幸せです♪

新幹線に乗って、お昼過ぎに久々にやって来ました音譜大好きな京都ハート
改札を抜けて、高い高い吹き抜けの気持ちよい天井を見上げましたカメラ

Lapislazuliのブログ

駅を出て外観を再び見上げて、市バス乗り場へ向かいます

Lapislazuliのブログ

今回の旅行で一番最初に訪ねたのは、大好きな長谷川等伯とその息子久蔵、長谷川等伯一門の
国宝の障壁画を所蔵する真言宗智山派 総本山智積院きら

Lapislazuliのブログ

石畳の先に見えるのは金堂です歩く

Lapislazuliのブログ

左に曲がると右手に目的の国宝の障壁画の収蔵庫があります
ここで見られるのは、「楓図」「桜図」「松に秋草図」「松に黄蜀葵図「雪松図」「松に立葵図」等。
館内は撮影禁止なので、ご興味のある方はリンク出来ますのでご覧くださいね
ベル 総本山智積院 長谷川等伯一門 国宝障壁画

Lapislazuliのブログ

いつか智積院を訪ねて、息子久蔵25歳の作品「桜図」を観てみたいという夢が叶った時間でしたきらきら!!
等伯の「楓図」は東京国立博物館で観たことがあったけれど
こうして本来あるべき場所へ足を運んで、ガラスのケースもなく間近で見られたことは
等伯や久蔵の息遣いを感じられるような気がして、このうえない贅沢な時間でしたえへ♪幸せ

本来、障壁画がはめ込まれていた場所には現在、描かれた当時の色彩を再現した複製画が展示されています
本物に見られる金箔の微妙な光沢や、胡粉や絵の具で表現された花の凹凸などはなく
ベタ塗りしたイメージの複製画だけれど、それぞれ撮ってきたものを載せますねきらハート

Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

「桜図」がダブっておりますが、こんな感じの畳敷きのお部屋の右手には
開け放たれた障子の外に渡り廊下があって、名勝庭園を楽しむことができます

Lapislazuliのブログ Lapislazuliのブログ

その名勝庭園の景色がこちらで、利休好みの庭と伝えられ、中国廬山をかたどって造られているのだそうですきらきら
ここで30人ほどの団体さんと一緒になったのですが、シュッとした素敵なお坊さんがガイドをしていらしたので
団体さんに交じって、お坊さんの説明を聞きながらお庭の景色も堪能したのでありますきゃはっ♪

Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

障壁画のお部屋を後にして歩みを進めると、枯山水のあるお庭もありました

Lapislazuliのブログ

ほんの少しだけ、紅葉も色づき始めた智積院で過ごした時間は
等伯と久蔵にまた少し近づけた気がした至福のひと時でしたキラキラ☆

Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

長くなりそうなので、今夜は京都駅と智積院で終わりにすることにあはは。。。
今回の京都旅行の記事、長くてもせいぜい7~8回で完結しなければと思っているとこでごじゃります見猿
しばらくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げますaya