毎日適度に少しずつ♪ | Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

嬉しい!楽しい!美味しい!大好き!をテーマに、カフェでおしゃべりするように
何気ない日常の出来事や好きなものの話をつづります。
ホッと一息つける時間に、お気に入りのお茶やお菓子やお酒をそばに
お越し頂ける場所でいられたら幸せです♪

限定記事でアメンバーさんといいお話が出来たことで、
自分の気持ちの建て直しが出来てきた私ハート
お蔭様で、今日は地震酔いの症状がなかったですきらきら!!
感謝していますきらハートありがとうございましたaya

25日からは計画停電がさらに細分化されることが決まって、
新たに工夫をしてゆかなければならないかもしれないけれど頑張らないとね!
節電を心掛ける暮らしをしていたら、
これまでの私は随分贅沢をしていたなと反省する面も多いです。

水道水の問題は西日本でもペットボトルの水が売り切れを起こしていたり、
玄海原発の再稼動の中止決定で、計画停電は九州電力管内でも始まるかもしれない。
東日本の車の部品工場が被災したため、自動車の部品の提供が出来なくなったり、
震災の影響は、西日本にも影響がじわじわと出始めているよう。。。

それでも東北自動車道が通れるようになったり、
町工場や企業が再開したり、希望の光も少しずつ聞かれるようになりました。

決まったことや現実は受け止めて、工夫しながら暮らすより他ないから、
自分に出来ることやいいと思うことは、更に積極的に暮らしに取り入れてゆこうと思う。

ごはんの写真を載せていいものかという気持ちがあって
写真も撮っていない日もありましたが、今夜は久しぶりに載せることにしましたえんぴつ
ひじきの煮物、海草と新玉ねぎのサラダ、じゃが玉のお味噌汁、いちごのヨーグルトがけでしたごはん

Lapislazuliのブログ

ご飯を作っている途中で、旦那が飲みに行くと言うので作るのをやめたので、
ひとりごはんはメインがサラダの食卓になっちゃった。
まぁ、最近、食欲も落ちていたのでこれくらいがちょうどいい感じですあはは。。。


さて、今、問題になっている放射性物質のヨウ素とセシウム。
この2つを民間療法で体内に取り込むことを少しでも軽減したい!

ヨウ素を多く含む食品は海藻類ということで、少し調べてみました。
過剰に摂取するのも甲状腺によくないと言うから難しいのだけれど上限は3mgだそう。
乾燥わかめで2~6g、乾燥ひじきで0.25~0.75gが目安となるそうですが、
水で戻していると90%は溶け出してしまうということも書かれていました。

また、大豆製品や食品を一緒に摂ると過剰摂取を抑えることが出来るそうです。
ひじきの煮物に煮大豆やおあげを入れるのには、ちゃんと意味があったんですね♪

またセシウムは、アルコール飲料に放射線を防護する効果があることはわかっていたものの、
特にビールに溶け込んでいる麦芽成分が、放射線による染色体異常を最大で34%減少させる効果があるという。

強調したいのは、お酒はもちろん海草類も、
過剰摂取は人体に却って悪い影響を及ぼすということ。

過ぎたるは、なお及ばざるが如し
毎日少しずつ、摂取することが大事なんですね。
 
ごはんのおかずや旦那さんの晩酌にビールとひじきの煮物を出してみたり、
一杯飲む機会がある人は、ビールと共に海草を使ったメニューを頼んでみてはいかがでしょう♪