こんにちは!らぱんです。 

 

 ≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫

 

健康でなければ、私たちは日々の生活を

十分に楽しむことができません。

 

仕事や趣味、家族との時間さえも

健康であるからこそ

充実させることができるのです。

 

私の信条は「健康はすべての基本」であり

それを維持するために薬に頼らない生活をお伝えすることです。

 

 ≪薬に頼らない生活と健康法とは?≫ 

 

私が提案するのは

薬に依存することなく生活習慣を改善し

身体と心のバランスを取り戻す方法です。

 

 

≪ あなたの健康をサポートします≫

 

 私のブログではこれらの知識を活かし

健康問題に対処するための

具体的なアドバイスや

薬に頼らない生活を実現するための

情報をお届けします。

 

「健康は一生の財産」です。

 

健康的で豊かな生活を目指しましょう! 

私と一緒に健康な未来を築きましょう! 

 

興味を持っていただけた方は、

私のブログをチェックしてみてください。

 

あなたの健康を守るためのヒントが

きっと見つかります。

 

 

 

こんにちは。

 

年末年始は

飲食の機会が増えますね。

 

暴飲暴食に気を付けるだけでなく

塩分のとりすぎにも

注意したいものです。







塩分制限について

最新の研究結果を交えながら

もう少し詳しく見ていきましょう。

まず注目したいのは、

2022年に「European Heart Journal」に

掲載された大規模研究です。

 

約50万人を対象とした調査で、

 

【健康な人の場合】

 

1日の塩分摂取量が12~12.5g程度までなら、

心血管疾患のリスク上昇は見られないことが

報告されています。

また、2021年の

「New England Journal of Medicine」に

掲載された研究では、

 

むしろ極端な減塩(1日4g未満)が、

健康な人にとってはリスクに

なり得ることが指摘されています。

 

特に激しい運動をする人や

高齢者では、

過度の塩分制限によって

低ナトリウム血症のリスクが

高まるおそれがあるのです。



一方で、

 

日本人の平均塩分摂取量は

依然として高めです。

 

2022年の国民健康・栄養調査によると、

 

成人の平均摂取量は

男性10.8g

女性9.2gとなっています。

 

これは確かに

 

WHOの推奨する5g/日を

上回っています。


では、

どの程度の塩分摂取が

適切なのでしょうか?

 

「The Lancet」誌に掲載された

2019年のメタ分析では

 

健康な成人の場合、

1日7-8g程度の摂取が

最も総死亡リスクが低い

という結果が示されています。



ただし、

これらの研究結果はあくまでも

平均的な値であり、

個人差があることも

忘れてはいけません。

 

例えば、

大量の汗をかく仕事や

スポーツをする人はより多くの

塩分補給が必要になることもあります。

 

2023年のスポーツ医学の研究では

持久系アスリートは

運動中の塩分補給が重要で、

 

場合によっては

1時間あたり1-2gの塩分補給が

推奨されるとしています。



また興味深いのは、

 

カリウムとの関係

 

です。

 

 

2023年の「Nutrients」誌の研究では、

 

適切なカリウム摂取

(野菜や果物からの摂取)があれば、

 

多少の塩分摂取超過は

血圧上昇リスクを相殺できる可能性が

示唆されています。

 

 

 

日本における食塩摂取量の現状と減塩推進への課題

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000760248.pd

 

※厚生労働省の資料です。

参考になるものもあるので、よかったらご覧ください。

 


つまり、科学的根拠からまとめると

 

 

 

【健康な人の場合】


・1日7-8g程度の塩分摂取が望ましい


・極端な制限(4g未満)はかえってリスク


・カリウムを含む野菜・果物の摂取も重要


・個人の生活スタイルに応じた調整が必要

ということになります。

 

 

結論として

健康な人は極端な塩分制限を

気にする必要はありませんが、

 

日本人の平均的な摂取量からすると

緩やかな減塩を

心がけることが望ましい

と言えるのかもしれません。

 

 

ただし、

これらの情報はあくまでも

一般的な指針です。

 

持病がある方や

体調に不安のある方は

必ず医療専門家に

相談することをお勧めします。

 

 

 

 

 

らぱん
 
 

 

 

 

 

 

ただいま友だち登録してくださった方には

 

・「世界の五大ブルーゾーンに生きる

沖縄の人々の食生活」

 

・「添加物を除去する食事法」

 

などなどのPDFをプレゼントしています。

 

沖縄の健康的で長寿をめざせる

 食生活のヒントがいっぱいです。

 

 

友だち追加

 

ここをクリック

⇩ ⇩ ⇩

 

 

ID検索の場合は

@164wgbkjです。