こんにちは。

前回に続き、沖縄の食文化についてお話します。

 

沖縄の食文化の歴史とその変遷 概要

琉球王朝時代から沖縄は日本本土の政権の統治下になく、肉食が穢れと見なされなかったために、豚、ヤギなどの家畜を食用とすることに抵抗のない食文化が存在していました。

離島などでは今も食用の家畜として鶏やヤギを飼っている家もあります。私も初めて見た時には驚きました。

食文化は、琉球王朝時代には外交上の必要性から薩摩藩や交易範囲の明や清、

東南アジアなどの文化の影響も受けました。

特に明、清からは「医食同源の思想」を受け、「クスイムン」(薬物、くすりもの:「薬になる食べ物」の意味)、

「シンジムン」(煎じ物)と呼ばれる

民間療法的な料理も多く伝えられています。

 

沖縄の伝統的な食文化には、地理的に近い薩摩料理と

福建省系の中華料理(台湾料理を含む)の影響がくありますが、これは食材の流通ルートや交易範囲が変化したことも大きく影響しています。

黒砂糖の代価として運ばれた昆布や鰹節は北海道、薩摩などが産地ですが、沖縄料理に欠かせないものとなりました。また、気候・流通的な理由により、保存性に優れた乾麺や麩、海藻といった乾物、塩漬けの豚肉などを用いた独自の料理が発達していきました。

さらに、石灰岩質で稲作にはあまり適さない土地柄のため、戦前は上流階級以外はサツマイモなどのイモ類を主食とし、第二次世界大戦後しばらくは米軍の配給食に依存した食生活でした。

 

日本に組み入れられた明治以降は本土の一般的な食文化にも影響を受け、沖縄ソーキそばなど明治以降に誕生した料理も現在では沖縄料理として広く認識されています。

 

1895年に台湾が日本統治下に入ると出稼ぎ労働者として沖縄県民が台湾に渡り、台湾人も沖縄に渡航して

料理店を開いたり、パイナップルを栽培するなどの交流が深まり、沖縄の食文化もかなり台湾料理の影響を受けました。

また移民が奨励され、多くの県民がブラジルやハワイ、フィリピンなどへと渡航したことで、これら地域の料理(タコスなど)が紹介され定着している例もみられます。

 

第二次世界大戦後は米軍の軍政下に置かれ、アメリカから配給や輸入された保存食のポーク・ランチョンミート(スパムなど)や各種の缶詰料理も定番化しました(アメリカ併合後のハワイやフィリピン、朝鮮戦争後の韓国と類似する)。

アメリカのハンバーガーチェーンの進出は本土より早いなど、食文化の欧米化も本土より早く進み、県民はアメリカナイズされた食生活に急速に馴染んでいきました。

また、アメリカ本国から小麦が、日本本土から米が大量に輸入されるようになったため、戦前のイモ類(サツマイモ、タイモなど)を主食にする食習慣に代わって米や小麦の粉食を主食とする食生活に変わっていき、タコライスなどの沖縄独特の米料理もよく食べられるようになっていきました。

本土復帰後は本土の食品産業・外食産業の進出によって、他府県の食文化との差が少なくなってきましたが、

現在も県民の食生活には本土の和食とは異なる沖縄料理の伝統が健在であると同時に米軍統治下のアメリカ文化の影響も色濃く残っています。

 

沖縄県では豚肉の消費量が多く全国2位で、ベーコンや「その他の豚加工肉」(ランチョンミートなど)の消費量は全国1位です。また、内臓、耳(みみがー)、顔(ちらがー)などの部位も食用にし、骨もスープを取るのに利用されます。

なお、アメリカの軍政下に置かれていたにもかかわらず、パン・牛乳・チーズ・アイスクリームなどの消費量は以外にも少ないのが特徴です。

また、鰹節の消費量は日本一です。

鰹節自体も日本本土で一般的に使用されているものとは異なり、黴付けを行わない荒節です


  沖縄料理と琉球料理

日本のなかでも独自の文化や歴史をもつ沖縄。

沖縄料理といえば「ゴーヤチャンプルー」や「ソーキそば」などを思い出す方かた多いのではないでしょうか。

 

じつは沖縄の伝統的な料理は、アメリカの影響を受けている「沖縄料理」と、

中国の影響を受けている「琉球料理」に分けることができるのです。

 

その違いは前述の沖縄の食文化の歴史とその変遷 概要からもわかるとおりです。
 

琉球王国時代には中国との交流がさかんだったため中国の食文化が取り入れられ、中国皇帝の使者をもてなすための料理や、厳しい自然環境の中で生み出された料理があります。

その後、第二次世界対戦が終わってからの約27年間、沖縄はアメリカの軍政下に置かれます。
終戦直後は食料が十分になかったため、アメリカからの配給に頼るしかなく、そこで食べられていたのが

「コンビーフ」や「スパム」などの缶詰食品だったのです。

 

  アメリカの影響を受けた「沖縄料理」

第二次世界大戦後、

アメリカからの影響を強く受けていた時代に作られたのが「沖縄料理」
アメリカの食文化が残っているため、濃い味付けが特徴です。

ポークランチョンミートなどの缶詰を使った 

「スパムおにぎり」や、サルサソースとチーズを使った「タコライス」などが代表的な沖縄料理です。

 

  定番の沖縄料理


スパムおにぎりの写真

 

アメリカの軍人に向けて安くてボリュームのある食事を提供したいという思いから作られたのが

「タコライス」です。

メキシコ料理の「タコス」からヒントを得て、ひき肉やチーズ、トマト、レタスなどを

ご飯にのせてスパイシーに仕上げたもの。

今では沖縄のソウルフードとなっていますが、実はアメリカの文化が取り入れられています。

「スパム」や「チューリップ」とも呼ばれる「ポークランチョンミート」も沖縄のソウルフードです。
もともとは戦後の配給として食べられていたもので、今でも沖縄の定番料理によく使われています。

卵と一緒にいためた「ポークたまご」や、おにぎりにした「スパムおにぎり」

沖縄の朝食としてよく食べられています。
空港の売店などでは、米軍関係者と思われるようなアメリカ人がよく買って食べています。

 

  沖縄の歴史を感じる「琉球料理」

約570年前に成立した琉球王国は、東南アジアや中国と交流しながら独自の文化を作ってきました。

 

琉球王国の食文化や調理方法などを受け継いでいるのが「琉球料理」です。

 

「アジクーター(濃厚な味)」という沖縄の方言があり、これは「かつおや豚などのだしの旨味がきいた味わい」という意味だそうです。
しっかりだしをとることで塩分も控えめになり、健康にもいいのが琉球料理の魅力です。

沖縄で採れる野菜は太陽をたっぷり浴びて育っているため、栄養も豊富に含まれています。
島でとれた新鮮な野菜のおいしい食べ方を知っているのは地元の方たちだからこそ。

食材の良さを活かすには、琉球料理の伝統的な調理方法は欠かせません。

 

そんな琉球料理は「宮廷料理」「庶民料理」の2つに分けることができます。

それぞれの料理ができた背景や、使っている食材の違いについてお話ししていきます。

 

おもてなしのための「宮廷料理」 

琉球王国時代に各国からやってくる客人をもてなすためにつくられたのが「宮廷料理」
宮廷行事や儀式などで外国から王や首相が来たときには、手の込んだ料理を振舞っていたそうです。

宮廷料理には、色や形が美しい「東道盆(トゥンダーブン)」と呼ばれる琉球漆器が使われていて、

料理だけではなくお皿も華やかにするのが特徴です。

豚肉の塊を砂糖や醤油、泡盛でじっくり煮た

「ラフテー」は代表的な宮廷料理のひとつ。
もともとは中国の「トンポーロー」という豚の角煮料理を琉球の王様がとても気に入ったため、

沖縄風にアレンジされて宮廷料理になったのだそうです。

伝統的なお皿の写真


栄養たっぷりの「庶民料理」 

亜熱帯の気候で育った食材、家族や地域とのつながりを大事にする文化、庶民の暮らしから生まれた知恵を活かしてつくられたのが「庶民料理」

裕福ではない生活の中でも、少ない食材を上手に活用した栄養バランスのとれた料理が多いのが特徴です。

島豆腐と季節の野菜を炒めた「チャンプルー」は、栄養をしっかり摂れるようにと考えてつくられた料理です。

豚肉・昆布・大根のたった3つの食材から作られる「ソーキ汁」も、タンパク質・ミネラル・ビタミンが含まれる栄養満点の料理です。

沖縄の方言で「クスイムン」

「ぬちぐすい」という言葉があります。
お年寄りなどが食べ物のことをこのように呼ぶのですが、本来は「薬」や「命の薬」を意味します。

薬が手に入りにくい時代、食べ物は健康維持だけでなく薬の役割も担っていました。食べ物をしっかり食べることで病気も治す、「医食同源」という考え方が

古くからあったのですね。

 

  うちなー料理が長寿の秘訣

以前の沖縄県は、全国の中でも平均寿命がもっとも長い「長寿の県」でした。

 

その秘訣は沖縄の食文化にあるともいわれています。

 

沖縄の伝統料理には豚肉を使ったものが多く、さらに調理方法も茹でたり煮込んだりするものが多いのです。

栄養満点の豚肉は健康のために欠かせない食材ですし、柔らかく調理されていることでお年寄りでも食べやすくなっています。

 

また豚肉と一緒に食べられるのが豆腐や野菜、海藻です。


落花生から作られる「じーまみー豆腐」や温かい海でとれる「海ぶどう」、沖縄でたくさん栽培されている「ゴーヤ」など、一緒に食べる食材も栄養豊富なものが多いのが特徴です。

サッと炒めるだけの簡単な料理も多く、手軽に栄養バランスが整った料理が多いことが

「長寿の県の秘密」 だったのです。

 

  まとめ

歴史に翻弄されながらも、アメリカや中国など海外の文化も取り入れて現代の沖縄料理は作られてきました。
その中で沖縄独特の食材の良さを活かした調理方法や、栄養バランスを考えて作られた伝統料理が

今でも受け継がれているのは、“ゆいまーる”などの人々の密な繋がりがあったからこそでしょう。

昨今では長寿県の座を明け渡し、急速にアメリカナイズされたの食文化へと移行しつつありますが、

伝統的な琉球料理と「医食同源」

「クスイムン」「ぬちぐすい」という考え方がある限り、

沖縄の健康的な食文化は存在し続けると思います。

 

 

 

 

最後までうさぎ  “らぱんのブログ” ネザーランド・ドワーフをお読みいただき

赤薔薇 ありがとうございます 赤薔薇

 

 

私自身、気管支喘息の持病があり、現在も服薬治療を続けています。
必要不可欠な服薬を止めることなく、西洋医学、中医学、予防医学

などのいいところを取り入れて、

上手に薬を服用しながらも身体によい食べ物や飲み物を経口摂取することで、

心身ともにリセットできたら、若返りと同時に幸せも手に入るかもしれません。こんな嬉しいことはありません。
多くの方がより健康な生活を送れるように、身近なところからできる健康情報を少しずつ発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

 


 

 

 

 

 

 

健康の話題に限らず

 “らぱん” に興味を持たれた方、 

個人的に何かお話ししてみたいと思われた方、

ちょっと聞いてみたい、お悩みを聞いてほしいかたは、

いつでもなんでも

うさぎお気軽にお声掛けくださいネザーランド・ドワーフ

 

友だち追加 大歓迎です☘️

 

⇩ ⇩ ⇩

 

 

↓ ↓ ↓

 

友だち追加