情報処理技能検定試験(表計算)  準1級

11.得意先別請求額一覧表を基に

<出力形式3>のような処理をする

  (平均は、整数未満四捨五入の表示)

  

 

もう、いつものように <出力形式2>の表から 1列(U列) 空けて

V列から 念のため 1行目は、開けようか V2 から 表を作成する

 

この問題だけを見た場合

一般的には、SUMIF 関数を 使います

参 考 SUMIF 関数 メモ

                 条件に合わせて集計する場合の関数

1.W2 セルを選択

2.fx (関数の引数) を クリック

  [関数の挿入] ダイアログ

  「関数の分類」を 「すべて表示」にする

  「関数名」欄内で、「S」・「U」キーを続けて押す

   関数名が、「SU」から始まる関数の位置へ移動する

  

  スクロールし SUMIF を選択 [ OK ] クリック

  

SUMIF の [関数の引数]に 変化します

  

  ・  「範囲」 検索条件の範囲
  ・  「検索条件」  「範囲」の中で 選択する条件を設定する
  ・  「合計範囲」   「範囲」と同じセル幅で、合計するセル範囲

   ※ 「範囲」と「合計範囲」のセル幅は、同じでなければならない

今回の場合

  ・  「範囲」 「商CO」のデータ範囲 L3:L10
  ・  「検索条件」 「商CO」が 102 以外 <>102
  ・  「合計範囲」 「請求額」のデータ範囲 T3:T10

  

 ※ 「検索条件」欄内が、"<>102" と なっています

    上から順番に、設定していく場合

    「検索条件」欄で、<>102 と 入力

    [Tab]キーで 「合計範囲」欄に カーソルが移動すると

    自動的に "ダブルクォーテーション)で、囲われます

    もちろん 自分で、入力しても良いです

[ OK ] クリック

  

次は、条件がある平均を求めるので、AVERAGEIF 関数

 参 考 AVERAGEIF 関数 メモ

      検索条件に合う値の平均値を出したい場合

1.W3 セルを選択

2.fx (関数の引数) を クリック
  [関数の挿入] ダイアログ
  「関数の分類」を 「すべて表示」にする
  「関数名」欄内で、「A」・「V」キーを続けて押す

  「AV」から始まる関数に移動する

  

  スクロールして、AVERAGEIF を 選択

  [ OK ]クリック

  

AVERAGEIF の [関数の引数]に 変化します

  

考え方は、SUMIF と 同じです

 範囲    必ず指定します

        平均する 1 つまたは複数のセル (数値、または数値を含む名前、配列、セル参照) を指定します
 検索条件    必ず指定します

        平均の対象となるセルを定義する条件を数値、式、セル参照、または文字列で指定します

         たとえば、検索条件は 32、"32"、">32"、"Windows"、または B4 のようになります

 平均範囲    省略可能です

         平均する実際のセルを指定します。 何も指定しないと、範囲が使用されます

 

  ・  「範囲」 「売上数」のデータ範囲 O3:O10
  ・  「検索条件」 「売上数」が 460 以下 <=460
  ・  「平均対象範囲」 「値引額」のデータ範囲 S3:S10

 

  

  ※ こちらの「条件」欄も 先ほどと同様 自分で、" (ダブルクォーテーション) を 入力しても良い

 

  

 

W2:W3 セル範囲を 選択

「数値」グループにある 桁区切りスタイル を クリックする

  

(平均は、整数未満四捨五入の表示) と ありますが

桁区切りスタイル」にすると

自動的に、整数表示(四捨五入)になります

これは、Excel の 既定の機能です

  

 

注 意

 この試験の「模範解答」では、データベース関数を 使った答えが 掲載されています

 データベース関数を 使う際には、「検索条件」のセル範囲を作成する必要があります

 一応 データベース関数の使い方も 勉強しておいてください

  参 考 データベース関数 メモ

  情報処理技能検定試験(表計算) 1.5_補足  メモ

12.罫線の太線と細線を区別する
  (外枠は太線)

1.「輸入品原価計算表」のセル範囲 A2:H8 を 選択

2.「フォント」グループ  の を クリック

  表示される一覧で、太い外枠 を クリックする

  

3.そのまま 「セル」グループにある  (書式) を クリック

  表示されるメニューで、「列の幅の自動調整(I)」 を クリックする

  

  

「得意先別請求額一覧表」 と <出力形式3> にも 同様の操作を行う

 ※ 最初から 3つのセル範囲を選択して 操作しても良い

   複数のセル範囲を選択するには

   最初に セル範囲を選択したら [Ctrl]キーを押しながら 次のセル範囲をドラッグ選択

   そして そのまま [Ctrl]キーを押しながら 次のセル範囲をドラッグ選択する