やりたいことを何がなんでも続ける、、、これは難しい
十代後半にもなれば
お金を得ることも考えなきゃならないし、、、
好きなことがあっても取り合えず働かなくてはとか
親のすねをかじり続けるのもなあっとが考えるのが普通
続けたいこともないから就職というのが一番アリアリかなあ
今日の本は自由律俳句の『山頭火』の句集
この人 食べ物なくなるまで野山を徘徊して俳諧……
人生を俳人として全う……見事です
(休憩みたいにお寺の世話になったりはあったようですが)
句集の発表もしていたし その関係の仲間も多かったよう
先週火曜の『尾崎放哉』は廃寺っぽくなったところで細々と暮らしていた
付き合いはへとそうで 何とか句作を続けてはいたけれど
どことなく不器用に感じます
山頭火は こんなことを書き残している
『 ワタシにあっては生きることが句作することである 句作即生活だ 』
━ 分け入っても分け入っても青い山
━ まっすぐな道でさみしい
━ うしろすがたのしぐれてゆくか (これが一番有名かな?)
好きな句は
━ てふてふふうらふうら天へ昇るか
━ 悔いるこころ曼殊沙華燃ゆる
━ 窓あけて窓いっぱいの春
この辺りでお仕舞に
来週火曜日は再読本 水森サトリ「でかい月だな」
泣いちゃいました(笑
( ↓ 久しぶりに地域のBIOマルシェ(月イチ開催)へ 旬のブドウ メロンは最終かな)