Merci Madame Y.

 

初めて読む作家さん。

大佛次郎/おさらぎじろう、1897~1973年。

名前だけはかろうじて知っていた、、、という感じ。

ネット検索したら、これまた、大昔(?)の「鞍馬天狗」の原作者とありました。

この「鞍馬天狗」は、すっごく売れたそうで今で云えばベストセラー。

でも、「鞍馬天狗」も聞いたことがある程度です。

 

まっ、

取り敢えず、読書開始。

 

いや、すごい、時代は江戸から明治へ突入した頃のお話し。

(昭和22年9月から23年1月まで新聞に連載された作品。

 手元本は、昭和56年4月に発行された初版本)

舞台は横浜で、、、ハイカラさん?

いや、、、そんな言葉は後の時代に使われたのかな、出てきませんでした。

 

元旗本の長男が主人公。

まだ、着物で刀も差して歩いている、、、。

まさに、時代の狭間です。

最終的には外国人が発行する新聞社に就職。

 

こんな時代もあったねと、、、?

なかなかの読み応えでした、珍しかったし。

読んでみたらいいかもです。

上記した大衆小説で売れたとあった「鞍馬天狗」より、いいのではないかな。

この本のような「開化もの」と呼ばれるようです。

(文明開化ですよ。歴史ですな)

図書館で「大佛次郎」チェックして読むのも面白いと思います。

(ワタクシは出来ませんが、、、グスン TT)

 

 

おしまい。

 

 

 

 

※ ボケボケ写真、、、朝靄と夜明け前の満月、ご勘弁を。

  下部の灯かりは、カザリス村の地味なクリスマス・イルミネーション、、、。