気分が落ち着くっですよ、藤沢周平の時代もの。

それも、初期ではなく円熟したと云われ始めた頃の作品は。

今日の本は、その代表とも云えると思います。

 

たとえば、

表題作となっている「花のあと」。

(この本、短編集全7篇)主人公は武家のおばあ様。

彼女が人生唯一と思える恋を孫たちに話して聞かせるというもの。

花とは「桜」。

桜の木の下での初めての出会い。

でもっでも、これ、そんなにロマンチックなものではない。

武家ですからね。

ストーリ展開も封建社会の武家そのもの。

なのにっです。

ほろ苦くってチャーミング。

優しいです、このお話し。

もちろん、藤沢周平らしい悲しみ・切なさを内包している、、、。

はあ、いい読書(再読)でした。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

※ 下の写真は菜園。もう秋、、、収穫出来そうなものは少ない、、、。

  更新した、もうひとつのブログ @lapie.fr ( ↓ )は、この菜園の前にある広大な公園のショットを。