この作家さんの代表作、シリーズ「みをつくし料理帖」の第1作目が本書。
ただ今、10作を数えているとネットで。
(3、4冊は読んでいる)
どこから読んでも、まあ、不自由はない連作短編仕立ての本。
でも、やはり、読んでおくと人間関係が納得できるから便利。
主人公が、きっと好きなんだろうなと思われる訳アリっぽいお武家とか、
優しいお医者さんとかも、この第一作から登場。
まあ、ふんわりと丁寧に一つの料理で、一つの事件(?)。
のんびり読書には捨てがたいシリーズ本。
表題作、八朔の雪ってなにかなっと思ったら
八朔は旧暦の8月1日のことで、雪は砂糖のことですって。
大阪では、ところてんに砂糖をかけて食べるそう(えっ? 東京違う、名古屋も違ふ~)。
8月1日にところてんに砂糖をかけて食べる風習が大阪にはあると。
それを、八朔に雪と呼ぶらしい。
ふうう~む。
東京(江戸ですな)と大阪の食文化の差も面白いね。
おしまい
※ この前、ムニュを眺めていたら、こんな表記を見付けた。
Pour une petite faim (白地で黒の文字)
小腹が空いたときのための…ですって。
こんなんあるんですなあ。

