3日①森本哲郎「日本語表と裏」  Merci Piro-chan.


16世紀半ば、長崎にポルトガルの宣教師ルイス・フロイスという人がいたと本書に。

その人が、

「日本ではあいまいな言葉がいちばん優れた言葉で、もっとも重んじられている」

と、語ったそう。


で、筆者はこれが長年きになり、調べまくってこの本を上梓。


ふむふむ。


例えば、

中国では、大半が9割・多半が7割・一半が5割・少半が4割。

日本では、大半という表現があるけれど…あいまい。


と、いうように、普段、よく使われている日本語の根掘り葉掘りが書かれた本。


著者は言語学者ではなく、哲学科卒業の雑誌編集・新聞記者、後年は文明評論家(?)。


まあ、エッセイみたいだなあと、思いました。


個人的なコジツケではとも思われそうな部分もあったり?


軽く読みましょう、かな?




おしまい。






※ メルヘンな空間。

  これ、とある医療関係の診療所・待合室。

  可愛いのですよ。

  いや、小児科ではありません。

  患者さん、大人が多かった。

  3日②待合室