9日①イワシ塩漬け (結晶みたいに大きい塩に漬込まれている)


フランスに住んで、一番、使うようになったのがアンショワ。


日本ではアンチョビと呼ばれるもの。

上の写真は塩漬けで頭・皮を取った状態のもの。


塩漬けを頭・骨・皮を取って、

オリーブオイルに漬けたものが日本では一般的かな?

このオイル漬けなら、サラダに散らしてもいいし、

ピザのトッピング具材としても使いやすい。


でも、調味料的に使うのなら油ナシの塩漬けが美味しいしヘルシー。

ニンニクとオリーブオイルと一緒に使うと、あっという間に南仏系料理ができちゃう。


基本の利用の仕方を。


・フライパンを火にかけ、オリーブオイルを少量垂らす。

・ニンニクのみじん切りを加えて炒める。

・そこへ、塩を払ったアンショワを1~2尾投入。

・潰しながら、匂い立つくらい炒める。


以上が、手順。

この状態になったら、その日の具材を投入して料理を仕上げる。


トマトを投入すれば、アンショワ味がプラスされたトマトソース。

茹でジャガイモを加えたら、料理の付け合せのジャガイモ料理……。

なんて、感じ。


(オイル漬けでも、同じ要領で使えるけれど、

 油をあまり摂りたくないので塩漬けを使ってる)




下の写真は、匂い立った後に豚のひれ肉を加えて炒め、

トマトの乱切りを投入した直後(プロバンスの香草も振り入れた)。

少し、トマトが煮崩れかけたあたりが出来上がりっです。

これも、オイル少なめ料理でヘルシー。


9日②和イタ飯