2日間、続けて源氏物語系の本を読んでいたら、
またぞろ、「源氏物語」を読みたくなっちゃいました。
もちろん、現代語訳ね。
先月だっけ。
林望氏の短編集を読んだときに、彼の「源氏物語」を、
読みたいなあと感じたのよね。
しかし、いろんな人が口語訳やら現代語訳やらを出してます。
ワタクシ、谷崎潤一郎で途中挫折した苦い経験あり。
高校2年の時……完読できなかった初めての本(悔しいっ)。
ある意味、金字塔!!
その後、円地文子訳で「源氏物語」を読破。
(谷崎さんのは図書館本だったので、そのまま)
で、今現在。
上記の3人を省いて、こんな作家の方々が源氏物語の訳を出してました。
(アマゾンを覗いてみました)
与謝野晶子、田辺聖子、瀬戸内寂聴、今泉忠義、玉上琢弥、大塚ひかり……。
いや、まだ居るよね。何とか治さん??
(名前をど忘れ。ごめんなさい)
誰のを選ぶか難しい。
与謝野晶子って惹かれるな。
でも、きっと読みずらいですよ(途中で撃沈はもう嫌だもん)。
ふううっ。
愉しい悩みですけど。
今日はこれくらいで。
おしまい。
※ ちょっと、全然役に立たない知識ですが。
今朝、毎朝読んでる「ほぼ日刊イトイ新聞」を読んでいたら、
大仏さまの、あのパンチパーマみたいなのって、
「螺髪・ラホツ」っていう名前がちゃんとあったのを知りました。
いやあ、ラホツって耳に変な名前ですよね。
でも、字を見るとフムフム納得できる。
なんか、朝から妙なことに納得してるオバカっぽい自分発見でした。
_______________________________________________________________________________________________________________________________________