丁寧に、丁寧に。
ゆっくりと読まないと、ちゃんと理解して読んだ気がしないみたい。
いえ、マジ、最近の本と違います。
でも、なかなか魅力的な本です。
古いです。
一番、昔に書かれたもので大正12年(1923)。
一番、近い年に書かれたものでも昭和26年(1951)。
俗に云うアンソロジーで、
21の短い物語がまとめられて一冊になっています。
(編者は中村武志氏。
また、彼によって新漢字・新仮名づかいになおしたとの記述アリ)
ふっ、ちょっと下世話になってしまうけれど、
読めるけれど書けない漢字や
この助詞の使い方ってどうよっとか。
(大家の本なのに失礼だわ、ワタシ)
意味合いは解かるけれど、今ならこの言い回しって不思議っとかね。
そんなこんなが頭に浮かんでしまったりしながらの読書でした。
ふむ、そうね、テスト受けたみたい。
だのにですね。
だのに、面白いのです。
不思議な魅力が満ち満ちていて。
数年後、再読必至ですなっ、この本は。
おしまい。