随分なタイトルだなあっと思います

けれど 今ってホントに老人だらけ

婆ちゃんも爺ちゃんも 捨てちゃえばって感じ

(ワタクシ自身もそうなので お許しください)

まっ 物は言いよう そんなに角を立てなくっていい??

 

しっかし 元気はつらつ世のため人のために頑張っている方も??

なら いいのですが、、、、

 

どうも 贔屓目で見ても 首を傾げる…っも多いし。。

 

この本もタイトルの過激さはあっても、、、

底なしのシニカル ユーモアは、、、

 

残念でした お仕舞い

 

 

 

※ 今年のブドウ ジュースにして7リットル少し 味は美味しい^^

 

 

 

 

 

写真はリンゴの花

桜の花やナシの花も咲いてしまった

春に咲いてサクランボは5月下旬に収穫

梨は先週 採りました

リンゴはそろそろ収穫

この時期に花が咲くなんて!!

 

日本は異常なほどの高気温と大雨

地球の気候はどうなってしまったのかな

ちょっと 怖いですね

 

今日はイレギュラー

 

林檎の花が 本当に可愛くって (*^-^*)

 

 

 

お仕舞い 

____________________________________________________________________

 

好きなのよね

何度目だろう 読むのは

 

20代の頃の恋愛

それはまあ 難しくって、、、

初恋は いいのよ

イライラするのも一過性

発熱みたいな ?そんな感じ

けれど 結婚も視野に入ってくると

何だか面倒な思考回路へと突き進んだり??

 

この本って その辺りが軽いタッチで描かれていて

自分自身も投影したり?

でもって 今は追憶の愉しみも持てちゃったり ^^

 

そんなこんなの読書なのです

今週は (笑

 

 

お仕舞い

 

 

 

※ 天候不順でイマイチだった野菜 果物作り 今年は早々と最終段階へ

 

収穫シーズンが始まってはいるものの

今年は6月の高温 7月の低温 8月も雨が少なくウチの野菜も異常が出ている

写真は瓢箪カボチャ(バターナッツ)

茎も葉も枯れ果てて、、、

たぶん 腐ってはないけれど食べられないかも、、、

 

ブドウも腐ったり 未熟なサイズのままが多い

一応収穫したけれど ジュース3リットルくらい

(これは多いときの2割さえない)

じゃが芋は例年の3割

木の実のノアゼットも例年の2割程度

 

専業農家と云う訳じゃないけれど、、、

寂しい 今年の秋です

 

 

お仕舞い

 

 

 

_____________________________________________________________________

 

 

「ひかげの花」 これを読んで すぐに理解する若い世代って少数派かも

(理解してる前提で以下を進める)

この本の初発行は100年近く前

100年って こんなにも時代錯誤って感じるのね

 

でもでも 女性の生き方も改善されたとはいえ 

窮地に陥って 自分を売ることで対応するのは 今でもよく耳にする

時代錯誤でもないのか?

 

近頃は そんな話も暗さのみなのか??

この本 ある意味 明るい

ひかげの女的生き方も 個性のひとつに描かれてる

主人公はひかげの女のヒモ男

このカップル すっごい前向きに生きてる

人間らしく 自分らしく 生きてる

 

面白いなっ 人間って思えるのが やはり永井荷風ってことかも

 

 

お仕舞い

 

 

 

 

※ お久の外食で地元産 瓶ビール ラベルが可愛い ^^