(えらい遡りますが)、
メキシコから帰ってきたころは
とにかく自分好みのあっちの曲に出会いたくて、
タワレコに足を運んでは
ラテンコーナーの手書きPOP読んで
気になったCDを買ったりするのが楽しみだった。
はずれのときもあるんだけど、
好みだったときの満足感といったら。

昨年までずっとMacを使ってたので
そうして集めてきたCDたちを
iTunesに取り込んでiPod(のちにはiPhone)で
聴くのが私の音楽の楽しみ方の定番だった。
でも、何年もそうやっていると膨大になって、
時間ができたらプレイリストもたまに整理しようと
思いつつもするわけもなく、
イエモンも遊佐未森もラテンポップもサルサも
語学学習書籍に付いてるCDも
無秩序に並び、
聞きたいものをさっと探すのも一苦労
という状態に。

いっそのこと、一度ゼロに戻してしまえ、

ということで、Windowsに乗り換えたときも
iTunesの中身を移すことは考えなかった。
意外とそういうところ、未練ないです。

そもそも、写真と音楽データの容量が多すぎて
圧迫していたので、
最近使っているタブレットPCや
VAIO本体に入れたら
それだけでたぶんパンクするし、
スマホと複数のパソコンで
共有したいし・・・

ということで、
Macにさよならしたのと同時に
本体にファイルを残すスタイルもやめた。
写真は、一時的にブログなどで使うために
頻繁に閲覧したいものだけ
デスクトップに置いておいて、
あとは全部ONE DRIVEへ。
念のためUSBメモリにもバックアップ。

音楽のほうは、あらためて
好きなものを取り込みなおそうと思いつつも
昔のようにどうしてもこれを聴きたい、
というこだわりがあるわけでもなく、
スマホをxperiaにしたのもあって
SONYのmusic unlimitedという
月980円で聴けるストリーミングサービスを
試してみたら気に入って、
もっぱらそちらに依存するように。
聴いていて好みの曲を
そのまま自分のプレイリストに
追加できたり、
ランキングやジャンルなどから
選んで適当に流したりできるのも
ほんとに使いやすくてよかったのだけど、
残念ながら今年の3月でサービス終了・・・!
うそ~~ん、という感じでしたよ、ほんとに。

その後appleとかラインでも
同じようなサービス始まったなあ、
と気にはなってたんだけど、
music unlimitedがなくなったときの
ショック(せっかく出来上がりつつあった
お気に入りリストが無になったし)もあり
どうも使う気になれなくて、
やっぱり自分で買ったCD(もしくは
お金払ってダウンロードしたもの)
を使うのが一番なのではないか、
とまた原点に戻ってきたのでした。

戻ってきたところで、
今度困ったのが
先に書いた容量の問題で、
すでに写真はクラウド管理に
移行していたこともあり、
音楽も同じようにできないかと
調べてみたら、
ONE DRIVEに保存した
音楽ファイルをスマホや
windowsでも再生できることが
わかり(いや、いまどき
できるだろうとは思ってたんだけど
調べてなかっただけですが・・・)
さっそく昔よく聞いてたアルバムや
最近買った映画Whiplash(『セッション』)
のサンドラなどいくつか入れて実験。

スマホ(android)のほうは
Beatというアプリを使ってみました。

IMG_20150812_124719.png


こちらはDropboxやgoogle driveなど
いろんなクラウドサービスに対応してるようで
使い方もわかりやすかったんだけど、
通勤バスでの移動中は
電波のせいもあってか
けっこう途中で止まっちゃったりして
あんまり実用的とはいえず、
いまのところスマホに関しては
直接音楽ファイルを移して
ふつうにwalkmanアプリで聴いています。

PCのほうはといいますと、
じつはこれを書いてるいままさに
初めて試してるところなんですが
タブレットにプレインストールされている
XboxMusicを開いただけで
すでにONE DRIVEに入れておいた
アルバムが表示されており、
(ついでに、windowsの「ストア」から
ダウンロードした音楽も
ちゃんと入っていました)、
ふつうに再生もできて感動を覚えているところです。
ただし、移動中ではなく
図書館の閲覧室なのですが。

xboxmusic


ということで、
移動中ではなく
カフェや家などで、
かつ無線LANがある環境なら
この使い方はとても相性がよさそうな
予感がしております

beat/Stefan Pledl
¥価格不明
Amazon.co.jp


Whiplash/Original Soundtrack
¥2,440
Amazon.co.jp