明日はいよいよマンション理事の最終日(総会)。
2年の任期から解放されると思うと
小躍りしたくなります
今日は朝からリハーサルがあったのですが、
午後は上野公園の東京都美術館まで
「大英博物館展」を見にやってきました!

昨晩、幼稚園時代からの幼馴染が上京しており
一緒にお気に入りのスパニッシュレストランで
ワイングラスを傾けたりしてみたのですが、
その際にチケットが余ってるので、
と半額で譲り受けたのです。
最近美術館、博物館めぐりがマイブーム(古い?)
の私としては、かの大英博物館の
コレクションを見れる、となれば断る理由はなく。
もっとマニアックな展示会だったら
もしかして断ってたかもしれませんが・・・

で、土曜日は混んでるだろうな~と
思ったのですが、またほいほい平日に
休みをとるわけにもいかないので
(GW9連休のあとにまた3日休みとったところだし)
えいやっと上野までやってきたわけです。

まあ、混んではいたんですが
昔上野で見たマヤなんちゃら展だとか
平日なのに入るのにも並ばないといけなかった
進撃の巨人展だとかと比べると、
人だかりの後ろから顔を出して
なんとか見えた、うん、見た見た、
という感じの展示物もあったものの、
一応全部見て、1時間くらいで回れました。

「100のモノが語る世界の歴史」
というサブタイトルのとおり
先史時代の、そこらへんに
転がってる石ころと見分けがつかないような
石器から、クレジットカードやサッカーユニフォームまで、
あらゆる時代の、世界各地の”傑作”が
時代順に章立てされて展示されていたわけです。

私、考えてみたらここまで
切り口がざっくりした展示というのは
見たことがなく、ある文明や国、
または民俗資料などのように
テーマが定まった博物館や展示には
たびたび足を運んだことがあったのですが、
さすが大英博物館、まとまりきらないんですね(笑)
ということで、特定のモノが、
というよりは、大英博物館ってやっぱり
手広く集めてるのね~
というのが印象に残ったのでした。
否定的な意味ではなく、そのスケール感を
楽しむのが面白いんだろうなと。

うまいなと思ったのは、
各章の展示を見る前に、
先に一覧があり、それぞれの展示物の名前に
キャッチコピーというか、
興味をもたせるような見出しが付いてるんですね。
それを先に見ておくことで、
なんとなくこのコーナーでは
これが気になるな、と
先に意識しておくことができるので、
興味があるものだけじっくり見たりという
作戦だてもしやすくなるわけです。

また、これは見ておいたほうがいいよ、
というものには☆がついていて
時間がない人はそれだけでも、
という工夫もしてありました。
混雑が予想される大規模な展示会ならではですね。

個人的に気になったのは
「マヤ文明の儀式用ベルト」
というやつです。
さんざんこのあたりの地域の
展示は見たことがあるはずなのに
見たことなかったな、これ、
と思ったのと、
説明のなかでマヤの神話
「ポポル・ブフ」が紹介されており、
なつかしいな~、と。
この神話のなかで主人公の兄弟が
やっていた競技に使われたのが、
まさにこのベルトなんだそうで。
そういえばグアテマラにいたころ
これをスペイン語で一生懸命
ちょっとずつ読んでたな~
(神話なので話がわかりづらく、
なかなか理解できずに進まなかった(´;ω;`)
というのを思い出し、
もう一度ちゃんと読んでみたくなりました。


展示を見たあとは、おなかもすいてきたので
カフェに入ってケーキセットでも食べたいなあ・・・
という気分だったのですが、
どこも人がいっぱいだったので
とりあえず上野を退散することに。
上野公園って、緑もすごく多いし広くて
しかもなかにこんなに大きな博物館・美術館が
いくつもあってすごいですよね。
日本でほかにこんなところないんじゃないの?

と改めて関心したものの、
でもなぜかときめかないのは
きっと人が多いせいなんだろうな・・・

なんてことを考えながら駅へ。
今日は体調もいまいちなので
歩き回る気分でもなく、
土日に人がいないカフェが多そうな
神田に避難して、このブログを書いております。

さて、ほんとはGWの高尾山と筑波山、
先日の京都の話も書きたいのですが・・・
京都にいるあいだに
ゆっくりカフェでたまったブログを
書くつもりだったのですが
1行も書きませんでした。
やっぱり旅行先だと
ここもあそこも行っておかなきゃ、
あの人に会わなきゃ、
あれ食べなきゃ、
となってしまって
なかなか実際はゆっくりできないもんですね。

そういう意味では、週末の東京(近辺)のほうが
その日のメインの用事をすませたあと
こうして時間もとりやすいんですねぇ。



マヤ神話―ポポル・ヴフ (中公文庫BIBLIO)/中央公論新社
¥946
Amazon.co.jp
ポポル・ヴフ (中公文庫 レ 2-1)/中央公論新社
¥650
Amazon.co.jp
Popol Vuh/Dennis Tedlock
¥2,177
Amazon.co.jp