すっかりブログ投稿から遠ざかっておりましたが、
今年に入ってからずっと再開したいなーと思ってました。
とはいえなかなか家でゆっくりパソコンに向かう時間も作れず、
やはり手軽なTwitterやFacebookばっかりに。
でも、短い言葉でその時の状況をつぶやくのと、
こうやってキーボードたたいて考えながら書くのって、
やっぱりなんか違うなと。
どちらももともとは自分のための記録なのだけど、
ブログのほうはよりオープンに
誰の目にも触れる可能性があるものなので、
見た人の参考になるようなことが書けたらいいな。

たとえば今回のリアキャリアも、
私自身も検討しだしてからいろんな方のブログを見て
最終的に付ける決断をしたわけで。
ちょこちょこでも書いておけば、そうやって
どこかで誰かの役に立つかもしれないですよね。

と、前置きが長くなったのですが、
今年の2月に東京日本橋のLOROさんで
とうとうリアキャリアを取り付けてもらいました。

純正のものではなく、LOROさんオリジナルの
クラシックオフセットキャリアというやつです。
お値段31500円。
決して安くはないですが、
あのコロコロできないストレスが解消されると思えば
十分価値はある! 

photo:01
ブラックとシルバーがあったのですが、統一感がほしいのでブラックにしました。
床に置いた瞬間から違いを感じます。
なんというか、本体が浮いてる感じ。すいすいと転がせます。
実際に輪行して駅のホームなどで転がしてみたのですが、
サドルに手をあててバランスをとるとスムーズでした。



photo:02
後輪を起こすときは、リアキャリアがなかったときよりも
少し力がいる感じがします(高さがある分?)。でも
慣れれば気になるほどではありません。




photo:03
「おすわり」状態のときも、
後輪が少し高くなっている感じがします。




photo:04
「オフセット」という名前のとおり、
コロコロが少し内側に付くことで
こぐときにかかとがあたりにくくなっているようです。
左に残った穴はもともとのコロコロが付いていたところです。

リアキャリアを付けることによって
重さも1キロくらいは増えてるのでしょうが、
女性の私が持ってもそこまで気になる違いではありませんでした。
むしろ、転がしやすくなったことで
持ち上げて運ぶ時間が減ると思うので、多少増えても問題ないかと。
ただ、輪行袋に入れて取っ手を肩にかけてかついだときに
リアキャリアやホイールのごつごつした部分が腰にあたり、
前よりも持ちにくくなった感じはあります。
まあ、プラマイで見れば私は付けてよかったと思っています。



和田サイクルおすすめ 小径車の愉しみ方 (ラピュータブックス)/和田良夫
¥1,575
Amazon.co.jp
ミニベロ(小径車)街乗りスタイル―毎日の自転車生活がもっと楽しくなる! (エイムック 1367)/著者不明
¥980
Amazon.co.jp
小径車バイヤーズガイド2012 (エイムック 2323)/著者不明
¥980
Amazon.co.jp