特に目的なくTSUTAYAに行って、
なにか借りようかなとうろうろしていたら、
前にある人がおもしろいと言っていた
『いのちの食べ方』を発見。
ちょうど『豚のいた教室』をみたばかりだし、
これ見て食べ物のこと考えるのもいいな、
と思ったのだが、残念ながら
置いてあった3本とも借りられていた。
ふと横に目をやると、
『おいしいコーヒーの真実』というタイトルが目に入り、なんとなくかりて帰った。
私は会社で毎日2、3杯は必ずコーヒーを飲んでいる。
家でも、食事のあとなどはたいてい
「コーヒーでもいれようか」ということになる。
小さなコーヒーミルをいただいてからは、
豆から挽いて入れるのがすっかり当たり前にもなっている。
でも、どこの、どの豆を買う、というところにはこだわっていなかった。
強いていうなら、相方がアフリカ系の豆が好みなので、
買うときはそれを選ぶ基準にしているくらいか。
あとは、ちょっと住んだことがあり贔屓にしてしまうグァテマラ・アンティグアとか・・・・・・
この映画を観てしまったからには、
これからコーヒーを飲むたびに考えずにはいられないだろう。作業のあとにどろだらけになった手を洗う水さえ節約している、エチオピアの生産者のことを。
取材に応じなかったという巨大国際企業や大手コーヒーチェーンは、流通のあいだに何段階も中間業者が入って、生産者にはほんのわずかな収入にしかならない、コーヒー豆を扱っているのだ。
映画のキーワードのひとつに「フェアトレード」というものがある。前の会社にいたころから、フェアトレードで買い付けたものばかりを扱う通販カタログが回ったりしていたので、
言葉自体はかなり前から知っていたし、仕組みもなんとなくは知っているつもりだったけど、
たとえ一部のことだとはいえ、よりクリアになった。
興味がある人はこの映画を観てみるとよいと思う。
コーヒーだけじゃなく、バナナだとか、私たちの身近にあるいろいろな食品で、同じような問題が起こっているのだそうだ。
とりあえず、これからはコーヒー豆はフェアトレードのを探して買うようにしようかなと思った。
なんて単純、と思われるかもしれないけど、気づいた人ができることから始めないと、なにも変わらないし・・・。
「先進国のいいなりのわずかな金額でしか売れなくて、コーヒーを作っても暮らしは貧しくなるばかりだ」って、
何年もかけてやっと実がなるというコーヒーの木を切って、地元で高く売れる麻薬を栽培(そこでは合法らしい)する様子が出ていた。
豆をつくる人がいなくなっちゃったら、困るのは気取ってコーヒー飲んでる先進国の人たちなのにねえ。
おいしいコーヒーの真実 [DVD]

¥2,964
Amazon.co.jp
いのちの食べかた [DVD]

¥2,970
Amazon.co.jp
ブタがいた教室 (通常版) [DVD]

¥3,019
Amazon.co.jp
なにか借りようかなとうろうろしていたら、
前にある人がおもしろいと言っていた
『いのちの食べ方』を発見。
ちょうど『豚のいた教室』をみたばかりだし、
これ見て食べ物のこと考えるのもいいな、
と思ったのだが、残念ながら
置いてあった3本とも借りられていた。
ふと横に目をやると、
『おいしいコーヒーの真実』というタイトルが目に入り、なんとなくかりて帰った。
私は会社で毎日2、3杯は必ずコーヒーを飲んでいる。
家でも、食事のあとなどはたいてい
「コーヒーでもいれようか」ということになる。
小さなコーヒーミルをいただいてからは、
豆から挽いて入れるのがすっかり当たり前にもなっている。
でも、どこの、どの豆を買う、というところにはこだわっていなかった。
強いていうなら、相方がアフリカ系の豆が好みなので、
買うときはそれを選ぶ基準にしているくらいか。
あとは、ちょっと住んだことがあり贔屓にしてしまうグァテマラ・アンティグアとか・・・・・・
この映画を観てしまったからには、
これからコーヒーを飲むたびに考えずにはいられないだろう。作業のあとにどろだらけになった手を洗う水さえ節約している、エチオピアの生産者のことを。
取材に応じなかったという巨大国際企業や大手コーヒーチェーンは、流通のあいだに何段階も中間業者が入って、生産者にはほんのわずかな収入にしかならない、コーヒー豆を扱っているのだ。
映画のキーワードのひとつに「フェアトレード」というものがある。前の会社にいたころから、フェアトレードで買い付けたものばかりを扱う通販カタログが回ったりしていたので、
言葉自体はかなり前から知っていたし、仕組みもなんとなくは知っているつもりだったけど、
たとえ一部のことだとはいえ、よりクリアになった。
興味がある人はこの映画を観てみるとよいと思う。
コーヒーだけじゃなく、バナナだとか、私たちの身近にあるいろいろな食品で、同じような問題が起こっているのだそうだ。
とりあえず、これからはコーヒー豆はフェアトレードのを探して買うようにしようかなと思った。
なんて単純、と思われるかもしれないけど、気づいた人ができることから始めないと、なにも変わらないし・・・。
「先進国のいいなりのわずかな金額でしか売れなくて、コーヒーを作っても暮らしは貧しくなるばかりだ」って、
何年もかけてやっと実がなるというコーヒーの木を切って、地元で高く売れる麻薬を栽培(そこでは合法らしい)する様子が出ていた。
豆をつくる人がいなくなっちゃったら、困るのは気取ってコーヒー飲んでる先進国の人たちなのにねえ。
おいしいコーヒーの真実 [DVD]

¥2,964
Amazon.co.jp
いのちの食べかた [DVD]

¥2,970
Amazon.co.jp
ブタがいた教室 (通常版) [DVD]

¥3,019
Amazon.co.jp