2020年の建築家住宅















本日(7/2)の2020年建築家住宅は、

『家知識006』

写真は、桑原茂建築設計事務所さんhttp://www.swerve.jp/ より使用させていただきました。


家知識006


建築家は家具も設計します。 


写真に写っている手すりとダイニングテーブルの足は、同じ素材(鉄)を使用しております。

建築家、桑原茂氏オリジナルデザインのダイニングテーブルです。


建築家が設計する家具は、素材を自由に活かしたり出来ることが魅力の一つです。


家具についても、建築家にご相談してみてはいかかでしょうか。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅


















本日(7/1)の2020年建築家住宅は、

『家知識005』

写真は、スペースファブリックさんhttp://www.space-fabric.net/ より使用させていただきました。


家知識005


車椅子対応してください。 というご要望をいただきます。


玄関のアプローチで、スロープを設置する場合、勾配は1/12勾配が目安となります。


50㎝の段差を解消するのに6mのスロープが必要だという意味です。


状況によってはスロープではなく、昇降機という手もあります。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅


















本日(6/30)の2020年建築家住宅は、

『家知識004』

写真は、田中哉子建築設計事務所さんhttp://www016.upp.so-net.ne.jp/office_tad/ より使用させて

いただきました。


家知識004


設計料は打合せの回数に依ってアップするのでしょうか?


基本的には、何回打合せしても設計料はアップしません。 


例外として、1、2年以上設計打合せをする場合、詳細設計を止め初めからプランをやり直す場合、


確認申請を再提出する場合、追加料金をいただきくことがあります。


建築家によってルールが異なります。 設計契約の前に追加料金について確認することオススメします。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅




















本日(6/29)の2020年建築家住宅は、

『家知識003』

写真は、LAPIパートナーの中谷俊治ステューディオさんhttp://www.sn-studio.net/ より使用させて

いただきました。


家知識003


平成18年より、景観条例を制定する自治体が増えてきました。


用途地域、建築協定、地区計画以外に、景観条例の有無も確認することをオススメします。


神奈川県小田原市の場合⇒http://www.city.odawara.kanagawa.jp/c-planning/urbanarea/todokede.html


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/28)の2020年建築家住宅は、

『家知識002』

写真は、アトリエグローカルさんhttp://www.atelier-glocal.com/ から使用させていただきました。 


家知識002は、


土地を選ぶ前に、建築家を決めてもいいのでしょうか?


答えはイエスです。 むしろ、その方がお勧めです。 


いい土地が見つかったとき、購入するか早い判断をしなければなりません。 そんなとき、建築家は良き

アドバイザーになっていただけます。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅


















本日(6/27)の2020年建築家住宅は、

『家知識001』

写真は、技拓さんより使用させていただきました。 技拓HP⇒ http://www.gitaku.co.jp/


家知識001は、


最近では、住宅ローンの審査において、建築会社の審査があります。


気に入った建築会社がございましたら、事前に金融機関に相談してみてはいかかでしょうか。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅


















本日(6/26)の2020年建築家住宅は、

『建築家住宅のアフターサービス』

写真は、LAPIパートナーの福神建設http://fukushinkensetsu.com/ より使用させていただきました。


建築家住宅において、アフターサービスは誰がするの? という質問をいただくことがあります。


建築をした工務店(施工会社)が、アフターサービスを行います。


何か不具合があった場合は、工務店(施工会社)へ連絡することになります。


建築家が、お客様の代わりに工務店へ不具合などを、伝えるケースもあります。 


建築家の事務所が、建築地から遠くても、工務店は建築地に近い(アフターが出来る範囲)ところを

選びます。


工務店選びにおいて、アフターサービスは重要な要素です。 実際にアフターサービスを受けているお宅

を拝見してみてはいかかでしょうか。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ


2020年の建築家住宅




















本日(6/25)の2020年建築家住宅は、
『近代照明のご案内』
写真の照明は、旧三越シルバーハウス 入口ロビーにございます。


昨日24日、旧三越シルバーハウス見学会 の際に撮影しました。


特に照明について、見学会より、興味深い点をピックアップしてみました。


・写真の照明は、建築家、吉田五十八氏と彫刻家、多田美波氏が何度も打合せを重ねて設計した照明。


・リーガロイヤルホテル(大阪)のメインラウンジで使用している照明と共通点がある。


・空間が大きくなると、照明の存在が重要。


・日頃メンテナンスしている方の電球交換の苦労話。 電球1つ交換するのに、かなりの時間と技術を

 要する。


ご参考まで


旧三越シルバーハウスについて


・1972年に完成。 建築家、吉田五十八氏(1894-1974)の設計。


・現在、駒澤大学が所有しております。 場所は、駒澤大学深沢キャンパスの敷地内。


・1973年完成した外務省飯倉公館(外務省の迎賓館)の外観、間取りにおいて、共通点が多い。


建築家・吉田五十八氏(1894-1974)について


・吉田五十八氏(よしだ いそや)は、日本を代表する昭和の建築家のひとり。


・東京美術学校(現:東京芸術大学)を卒業。


・日本建築の近代化を押し進めた人物です。 新興数寄屋の大家として位置づけられています。



建築を考える上で、照明が果たす役割について、様々な視点から話し合ってみてもいいのでは!


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅















本日(6/24)の2020建築家住宅は、
『家づくりのキーワード その4』
写真は、LAPIパートナーのイオンアーキテクツ 「大磯のセカンドハウス」です。


要望は日々、変わるものです。 要望は口に出して、伝えることで整理されます。


・畳  ・茶道  ・掘りごたつ  ・無線LAN  ・物干し


・食品庫  ・浄水器  ・掃除ロボット  ・耐震、耐久、耐火


・テラス  ・深い軒  ・広縁  ・濡縁  ・数寄屋造り


・伊豆石  ・木製サッシ  ・カビ対策  ・漆喰  ・床の間


・結露  ・ゲストルーム  ・ホームシアター  ・長期優良住宅


家づくりのキーワードは、また別の機会に復活させていただきます。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅


















本日(6/23)の2020建築家住宅は、
『家づくりのキーワード その3』
写真は、LAPIパートナーのHAN環境・建築設計事務所 「大銀杏の家」です。


家づくりの家族会議において、下記のキーワードがあると、話が盛り上がるかも!?


・ホテル  ・リゾート  ・海が見える  ・写真が趣味  ・花火


・富士山  ・ガーデニング  ・温泉  ・サンルーム  ・ギャラリー


・洗車  ・料理  ・厨房  ・魚  ・野菜  ・芝生  ・防音室


・メンテナンス  ・アフターサービス  ・バリアフリー  ・カフェ


・花  ・可変性  ・本棚  ・充電器  ・風水  ・外断熱


明日も「家づくりキーワード」をお伝えします。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ