ブログのご訪問、ありがとうございます。
しあわせは私から♡をコンセプトに、本質の癒しのメニューをご提供中のCNNセラピスト 井手 恵実子です。
いつもの自分へ、豊かにしていくお手伝い♡をさせていただきます。
🍃CNNとは
C…カラー N…数秘 N…姓名です。
とっておきの記憶を思い浮かべてみて…
と言われたら、どの思い出が浮かんできますか?
✨大事な試合での勝利
✨高校生クイズで勝ち進んでドキドキした事
✨2人で将来を誓ったあの日
…どの記憶も、一つの事象ではなく
記憶を再構成する際に
人は
匂い♡
色彩♡
温度♡
…等々を一緒に蘇らせ
あらゆる感情を追体験する
脳はこうした
ミリ・秒単位の印象を
かき集め
つなぎ
モザイクを作り出す
そして
このモザイクの積み重ねが
自分自身の基礎になっている。
その基礎は
重ねて行くたびに
優しい記憶となり
かけがえのない人生の宝になっていく。
ただ…
記憶は多くは
忘れていくもの…
一生懸命に覚えても
一晩たってしまうと
見事に忘れているのが現実。
==================
得た記憶の半分は保存期間 1時間
==================
人の脳は、一時的に記憶を保管しておく「海馬」と、長期的に保留し必要な時に活用できる「大脳皮質」に記憶されます。
新しく覚えた情報の中で、必要と判断されたものが大脳皮質へ送られ、不必要と判断されたものは記憶から消し去られます。
私も、楽しいことや感動したこと、嬉しかったことなどはたくさん思い出せるけど、辛かったことなどはあまり記憶にないのは、脳が不必要と判断してくれたから?
◆海馬が必要な情報と判断する基準◆
1 イメージが鮮明なもの
2 強く感情が動いたもの
3 なんども繰り返し記憶されるもの(ここが一番大切)
私たちは、情報に溢れている毎日をおくっています。
忘却曲線ってきいたことありますか?
ドイツの心理学者 ヘルマン・エビングハウスによる「忘却曲線」
◆覚えた情報を忘れてしまう割合◆
20分後 42%
1時間後 56%
1日後 74%
1週間後 77%
1ヶ月後 79%
人は、沢山のことをすべて記憶していたら、ココロがパンクしてしまいます。なので、脳は忘れるようにできています。
物忘れも見方を変えれば人生の宝。
すぐに忘れちゃうと嘆くより
♡忘れてしまう事を楽しみ
♡忘れてしまうから繰り返し
♡忘れてしまうから継続していく。
人生の中で最高に笑顔になった記憶はありますか?
思い出の色は塗り重ねられていくけど
どれも、人生の宝ものです。
♡必要な方へ届きますように。
♡いつもありがとうございます。
❤︎--------❤︎--------❤︎
🍃お問い合わせこちらから♡
🍃最新ご予約可能日ご案内こちらから♡
🍃癒やしのときらぴすホームページこちらから♡
🍃インスタグラム こちらから♡