【七夕の日の星への願い事】 | 癒しのときらぴす 〜誕生日・数秘・色・名前で見つける幸せ時間〜 府中・東京

癒しのときらぴす 〜誕生日・数秘・色・名前で見つける幸せ時間〜 府中・東京

誕生日・数秘・カラー・名前のメッセージを詠むセッションや幸せのものづくり。それは、人生における最高のギフトである自分で自分を癒すこと。心に幸せの種を育てていくブログです。

♡姓名判断 ♡九星気学♡数秘 ♡カラーセラピー♡サンキャッチャー ♡糸掛曼荼羅♡天体色数

いつも、ご訪問ありがとうございます。

思わず笑顔になる‼︎色々なメニューを御提供させていただいております セラピスト・ものづくり作家 いで えみこです。【幸せと感謝の気づきのサポート】をコンセプトに活動中。
※カラーセラピー・数秘&カラー、サンキャッチャー、ハーバリウムで、ココロ癒しの時間を作っていくお手伝い中です。




七夕というと、笹に色とりどりの短冊に願い事を書いて夕涼み会をやった事を思い出します。


ふと、七夕に何故星に願い事するのかなぁと

思い由来を調べてみました。


その昔、日本の禊(みそぎ)の行事として、

「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」という神事がありました。

その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」そして、着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言っていました。

時とともに、この行事がお盆を迎える準備として、「7月7日の夜」に行われるようになりました。

ここから、現在「七夕」をたなばた当て字で読む由来がここから来ているのです。


と、書いてありました。


そして、


乞巧奠(きこうでん)という風習

中国の行事から来ています。

7月7日の織女星にあやかり、機織りや縫製が上達するようお祈りする風習が生まれ、やがて、縫製だけではなく芸事や書道、そして現在では様々な願い事をする風習が広がったのです。





今日は、星へ縫製のお願いごとをするとよい日。





あと少しで完成のテディベアが


お届けする方へ


笑顔と愛がひろがるように


願いをこめて


ひと針、ひと針縫いあげていこうと


思います。


☆==================☆

◆お問い合わせこちらから🌸


◆最新ご予約可能日ご案内(8月予約受付中)

こちらから🌸


◆インスタグラム こちらから🌸