散供次第(伊勢流) | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎散供次第(伊勢流)

【建保三年(1215)中臣祓注抄所載】



散供の頌に曰く
此の散供を以テ、

天下に遍満ス、

一切の神祇、

天福皆来、

万事如意、

急々如律令

再拝


★「散供(さんく・さんぐ)」とは、米や切麻(麻や和紙を切ったもの)を散らす儀礼です。清めのための儀礼です。

★「急急如律令」(きゅうきゅう-にょりつりょう)とは、


シナ漢代に、公文書の末尾に添えて、「急々に律令のように行え」の意を示した語です。のちに道家・陰陽家・祈祷僧などが魔を払う呪文の結びとしました。また、誓詞などの末尾にも記しました。


★日本では藤原宮跡などから多々出土する木簡にも書かれています。



http://www.ise-miyachu.co.jp/faq/?p=1335

★伊勢の注連縄につけられる札の裏にも書かれています。