◎年月日の言ひ方
祝詞作文の際に、年月日をどのように表現するのか、迷うことがあります。簡単にまとめておきます。伊勢弁の「ささって」は祝詞では使用しません。
今年ことし
去年いにしとし
こぞのとし
明年あくるとし
今月このつき
去月あとのつき
明月あくるつき
今日けふ
昨日きのふ
あとのひ
明日あす
あくるひ
あした
朝夕あさよひ
毎年としごと
毎月つきごと
毎日ひごと
なお、参考までに「数の読み方」も紹介します。
・年齢称
一歳 ひとつ 二歳 ふたつ 三歳 みつ
四歳 よつ 五歳 いつつ 六歳 むつ
七歳 ななつ 八歳 やつ 九歳 ここのつ 十歳 とを
十一歳 とをあまりひとつ 十二歳 とをあまりふたつ
二十歳 はたち 二十一歳 はたちあまりひとつ
三十歳 みそぢ 三十一歳 みそぢあまりひとつ
五十歳いそぢ 六十歳むそぢ 七十歳ななそぢ
八十歳やそぢ 九十歳 ここのそぢ
百歳 ももぢ 百十歳 ももぢあまりとを
百十五歳 ももぢあまりとをあまりいつつ
・年数称
一年 ひととせ 二年 ふたとせ 三年 みとせ
四年 よとせ 五年 いつとせ 六年 むとせ
七年 ななとせ 八年 やとせ 九年 ここのとせ 十年 ととせ
十五年 とをあまりいつとせ
二十年 はたとせ 三十年 みそとせ 四十年 よそとせ
五十年 いそとせ 六十年 むそとせ 七十年 ななそとせ
八十年 やそとせ 九十年 ここのとせ
百年 ももとせ 百五十年 ももとせあまりいそとせ
百八十五年 ももとせあまりやそとせあまりいつとせ
二百年 ふたももとせ 三百年 みつももとせ
四百年 よつももとせ 五百年 いつももとせ
六百年 むつももとせ 七百年 ななももとせ
八百年 やつももとせ 九百年 ここももとせ
千年 ちとせ 千五百年 ちとせあまりいつももとせ
千五百六十年 ちとせあまりいつももとせあまりむそとせ
・日称
一日 ついたち・つきたち・ひとひ
二日 ふつか 三日 みか 四日 よか
五日 いつか 六日 むいか 七日 なぬか
八日 やうか 九日 ここのか 十日 とをか
十一日 とをかあまりひとひ・なかのついたち
十五日 もちのひ・なかのいつか・とをかあまりいつか
十六日 なかのむいか
二十日 はつか
二十一日 あとのついたち・はつかあまりひとひ
三十日 みそか・つごもり
三十一日 みそかあまりひとひ
五十日 いか 百日 ももか