神棚のお供え・洗米 | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎神棚のお供え・洗米(あらいよね・せんまい)



洗って清めた白米を、特に洗米(あらいよね・せんまい)といいます。また、「かしよね」とよんだりします。生米を神様へ捧げる場合は、洗って清めた洗米の形式をとります。現在神社にお参りすると賽銭をお納めしますが、古くは洗米を紙で包み神様にお納めしました。神棚では、平瓮(ひらか)という平皿型の素焼あるいは白陶器製のうつわにいれて供えられます。また、魚や乾物(ひもの)、野菜、果物などをお供えする場合も平瓮を使用します。米と塩と水をお供えする場合は、神前の中央に米がくるようにし、神様から見て左側(向かって右側)に塩を、右側(向かって左側)に水を配置します。なお、神前の中央は正中(せいちゅう)といい我が国では古来から尊ばれる場所です。また米、酒、塩、水をお供えする場合は、やはり正中に米を配し、次に左右にそれぞれ酒を配し、その奥(拝むものから見て手前)に神様から見て左側に塩、右側に水を配します。



*なお、私が奉仕している香川県さぬき市前山鎮座の「多和神社」のお祭りの「直会(なおらい)」では、お洗米(汚染米ではありません)をかじりながらご神酒(湯飲みで)いただいております。


【参考文献】

「洗米・饌米」「平瓮・比良加・比良迦・平賀」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)

高澤信一郎「祭器具」、小野和輝「神饌」(國學院大學日本文化研究所編『神道要語集祭祀篇一』神道文化会、昭和四十九年)

鈴木健太郎「賽銭」(國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、平成六年)

西牟田崇生編著『家庭の祭祀事典―神棚と敬神行事―』(国書刊行会、平成十七年)