鎮守 | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎鎮守(ちんじゅ)



 一国、城、寺、あるいは村など一定の地域で、その地を守護する神様のことを鎮守(ちんじゅ)の神、あるいは略して鎮守とよんだりします。また、鎮主とも書きます。国を守る鎮守としては、信濃国(しなののくに)を守る長野県の諏訪大社(すわたいしゃ)、安芸国(あきのくに)を守る広島県の厳島神社(いつくしまじんじゃ)が有名です。寺を守る神様としては、和歌山県の高野山の丹生明神(にうみょうじん)、滋賀県の比叡山(ひえいざん)の山王権現(さんのうごんげん)が有名です。また、城を守る神様として有名なのは、徳川家康が江戸城の鎮守とした赤坂山王、現在の日枝神社(ひえじんじゃ)です。また平安時代に、荘園(しょうえん)が設置された時、荘園領主がゆかりのある神様をそれぞれおまつりし、鎮守としました。これにより地域にも鎮守信仰が普及しました。江戸時代には、氏神(うじがみ)や産土神(うぶすながみ)も鎮守とよぶようになりました。 


【参考文献】

「鎮守神」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)

土岐昌訓「鎮守社」(安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』堀書店、昭和四十三年)

薗田稔「鎮守」(『世界大百科事典』平凡社、昭和六十三年)

岡田莊司「鎮守神」(薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、平成十六年)