海老蔵!! | LAPENSEE+PLUS

LAPENSEE+PLUS

by LAPENSEE PLUS

6/3(月)、ある場所で海老蔵に会ってきました!!



それは何処かと言うと・・・・・・











$LAPENSEE+PLUS

「御園座」ですキラキラ

そうですビックリマーク歌舞伎を観て来たのですアップ


$LAPENSEE+PLUS

「六月大歌舞伎」と銘打って、市川團十郎&海老蔵の

親子共演なんです音譜




本当は夜の部の「石川五右衛門」が観たかったの

ですが、予定が合わずに昼の部に行って

きました~~あせる


「石川五右衛門」は人気漫画「金田一少年の事件簿」

などの原作者・樹林伸が原案を書き、3年前の

東京・新橋演舞場での公演以来の再演ってコトで、

歌舞伎ファン垂涎の舞台らしいのです叫び



しかし昼の部の「夏祭浪花鑑」も名古屋

初お目見えの演目らしいですアップ

$LAPENSEE+PLUS



また二つ目の演目の「素襖落」は成田屋(=市川家)の

お家芸・新歌舞伎十八番の一つで、狂言を元にした

喜劇ラブラブ

$LAPENSEE+PLUS


「夏祭浪花鑑」は海老蔵、「素襖落」は團十郎と

別々の演目を演じるので親子共演は残念ながら

観えません汗




しかし人気の海老蔵が観えるので、

良しとしましょうチョキ







入場してからパンフレットを買い、

音声ガイドイヤホンを借りて、

いよいよ上演です目





まず始めに、海老蔵の「夏祭浪花鑑」ですビックリマーク

$LAPENSEE+PLUS

お話のあらすじを説明しますと・・・


大阪の岸和田“だんじり祭”が物語の舞台で、

魚屋を営みながら義侠心が強いこともあって

任侠(=ヤクザ)との繋がりも深い団七(海老蔵)が、

恩人である人の息子とその恋人を守るために

罪を犯して投獄されたり、追手から守ったりで

奔走します走る人

最後は孤児だった自分を拾ってくれたゴロツキの

義平次との小競り合いから、義平次に雪駄で

額を割られてカッとなった団七が、争ううちに

義平次を刀で切ってしまいますドクロ

「親殺し~」と叫ぶ義平次を黙らせるために

とうとう本当に惨殺してしまい、だんじり祭の

御輿担ぎに紛れて逃げていく・・・パンチ!






序盤は笑える演出も多いですが、

終盤は「殺し場」という人を殺して

しまうお芝居で、思いもしないお話の

展開に観入ってました目





見どころは中盤でお梶という女性が

男勝りの心意気を見せる「三婦内の場」と、

終盤の殺し場で13回程の見得を切る見せ場の

「長町裏の場」が僕的には良かったですグッド!


残酷なので絵で紹介→

$LAPENSEE+PLUS





また歌舞伎特有の動作で寄り目にへの字口で

ポーズを決める「見得を切る」という言葉は、

日常で使うと、

“自分を誇示するような態度・言動をする”

という意味になります。

$LAPENSEE+PLUS

→この顔です歌舞伎・隈取り

みなさんもこの顔で他人に見得を切ったら

いかがですか~(笑)






話は戻りまして、またこの演目は“夏”という

言葉が付くように、夏に見せる歌舞伎としての

演出があるんですよ~~ビックリマーク



それは「長町裏の場」の場面で池に

足を踏み入れて、義平次の遺体を沈めて

上がってくると足元が泥まみれになってる

「本泥」、それを古井戸から汲み上げた

本物の水で洗い流す「本水」です滝行



昔は空調設備がなかった芝居小屋で、

少しでもお客様に涼を感じてもらうために

行われた演出のようですひらめき電球



海老蔵は身体に3回程水をかけた後、

最後は頭から思いっきり桶で水を

被っていました~~波


この演出には会場がすごく沸き、

「よっ、成田屋(リタヤッ)!!

と掛け声(隠語で“大向う”とも言う)が

飛び交っていましたアップ



豆知識として掛け声は主に“掛け声の会”

(=劇場から料金を払わず来れる許可証

を渡されている)に所属してる方々が

掛けることが多いが、一般の人も掛けて

OKみたいです。

ただ歌舞伎独特の間を知っていないと

掛けてはいけないところで掛けてしまい、

芝居自体を台無しにしてしまう恐れが

あるために、大概はプロの方々のみが

掛けていますカラオケ


劇場に入ると一番後ろの席に座ってる

方々が“掛け声の会”の人です。

一階席の前の方(一等席・二等席・特別席)

の方々が掛けるのはNGのようですダウン

何故かというと前の方で盛り上がって

しまっては、後ろの見物客が退け者に

なってしまうからみたいです。

また残念ながら、決まりとして女性の方は

掛け声NGです叫び



通な方々は團十郎は「大成田」、

海老蔵は「若成田」と呼ぶそうです!!


理由は説明しなくても分かりますよね・・・










次の演目は團十郎の「素襖落」です!!

$LAPENSEE+PLUS



あらすじは・・・


主人の大名の遣いで、その伯父宅を

訪れた太郎冠者(團十郎)は、美しい

姫御寮に酒を振舞われ、互いに一差し

舞うなどして楽しく過ごしたうえ、

餞別に素襖までもらい上機嫌に

千鳥足で帰宅する。

ケチな主人に素襖を取られないように

隠そうとするが、舞を踊らされているときに

うっかり落してしまい、主人と太刀持鈍太郎に

隠され、からかわれます。

最後は三つ巴の素襖奪い合い合戦へ・・・すまいる



ちなみに「素襖」を現代の解釈にすると、

“一張羅の良いジャケット”と言った

ところでしょうか!?




まぁ~小学生時代からよく目にする光景

ですよね~~(笑)

特に兄弟で新しく買ってもらったオモチャなどで

みなさんも同じようなことをした・された経験が

あるのでは!?




このお芝居の見どころは「松羽目物」という

狂言・能由来の演出方法が取られてる演目という

ことですいちばん

こんな感じ・・・

$LAPENSEE+PLUS



セットが変わらないので、演者の動作や位置で

場面設定が変わってるように演じなくてはならない

のですあせる




最初は見慣れない感じでしたが、

お芝居に入り込めば込むほどに周りの

情景も想像できるようになってきましたチョキ



團十郎さんが若い人物を演じてるのには

ビックリしました・・・目


さすが当代の色男、おそれいりました~warai





色男と言えば息子もやっぱり色男なので、

初日のお芝居は色っぽい着物姿の麗嬢の

お姿がいっぱいでしたおとめ座


奥さんの麻央ちゃんも着物姿でお見送りしてて、

すごく似合っててキレイでしたよ~~アップ






ではでは、最後は“海老さま”のお顔で

お別れです・・・



















$LAPENSEE+PLUS

あっしまった、これは“ABさま”でしたね~~ダウン

ついついうっかり・・・








ではでは本物でお別れです・・・

$LAPENSEE+PLUS









PS. お土産にこんなの買いました贈りもの

その名も・・・

$LAPENSEE+PLUS





自分へのお土産はコチラ・・・

$LAPENSEE+PLUS

ちなみに真ん中の海老の絵を買いましたエビ







御園座が来年で無くなるそうで残念です・・・汗

これからもっと歌舞伎を観に行きたかったな~~DASH!

 
閉館の前の3月には、

「三月大歌舞伎~市川亀治郎改め

四代目市川猿之助襲名披露」

が予定されてるそうですアップ


今話題の“香川照之改め九代目・市川中車”が

観られることと思います音譜



でも疑問があって市川猿之助(猿翁)が始めた

「スーパー歌舞伎」は空中を舞う“宙乗り”など

派手な演出が多いことから、今までは御園座が

断っていたので中日劇場で上演してました。


でも今回の海老蔵の夜の部「石川五右衛門」にも

“宙乗り”の演出が使われています。



ってことは最後だから御園座で「スーパー歌舞伎」を

上演するってことなのかな~~はてなマーク





PLUSは最後まで御園座を応援しています
!!

→勝手にクラッカー