こんばんは。 (*^・ェ・)ノ 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
06/29 22:58 長野県南部 M2.8 深さ10キロ
06/30 02:21 和歌山県北部 M3.1 深さ10キロ
06/30 07:41 茨城県沖 M3.7 深さ50キロ
06/30 10:16 グァム島沖 M4.4 深さ132.9キロ
06/30 15:52 熊本地方 M3.5 深さ10キロ 最大震度3
06/30 16:55 種子島近海 M3.3 深さ20キロ
06/30 17:10 グァム島沖 M4.9 深さ10キロ
06/30 17:39 種子島近海 M3.0 深さ20キロ
06/30 21:48 青森県下北地方 M3.1 深さ80キロ
●06/29に考察の熊本地方でM3.5、長野県南部でM2.8の地震が発生しました。
2017.06.26~2017.06.29の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が高いまま横ばい。
・樽前山・・・数値が高いまま横ばい。
・有珠山・・・波形・数値共に昨日同様。ノイズが多い。
・北海道駒ヶ岳・・・波形・数値共に昨日同様。ノイズは若干減少。
・岩手山・・・波形・数値共に昨日同様。
・那須岳・・・波形・数値共に昨日同様。若干ノイズが増加。
・草津白根山・・・波形・数値共に昨日同様。ノイズが多い。
・浅間山・・・波形・数値共に昨日同様。数値のピーク期間が長くなってきた。
・富士山・・・波形・数値はほぼ昨日同様。
・伊豆大島・・・数値が上昇。
・三宅島・・・数値が上昇。
・阿蘇山・・・数値が緩やかに上昇。
・雲仙岳・・・数値が高いまま横ばい。
・霧島山・・・数値が緩やかに上昇。
現在の北米プレート・フィリピンプレート境界応力値は40.1、前日比は79.4%となっています。
今日も仕事で遅くなってしまったため簡易版です。(・Θ・;)
伊豆諸島周辺の地震計数値が上昇している以外、目立った変動はありません。
大雨により九州や山口県は地盤が緩んでいるので注意してください。
その一方で関東の水がめである利根川水系の貯水率は56%まで減少しています。
このままだと7月から利用制限が行われます。
こんな状況下で災害が起きたら大変なことになります。
そろそろ節水に心がけたいと思います。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、宮城県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部及び沖合、伊豆大島近海、神奈川県西部、山梨県東部・富士五湖周辺、長野県南部、兵庫県西部、鳥取県中部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、沖縄本島近海、薩摩半島西方沖、熊本地方、日向灘となっています。